
ご自宅で美味しくコーヒーを楽しむために、安くておススメする豆や道具を紹介します。
- 美味しいコーヒーをご自宅で楽しみたい方
- インスタントでなくドリップ方式のコーヒーを楽しみたい方
- なるべくお金をかけないでコーヒーを楽しみたい方
コーヒー店が沢山ありすぎでコーヒーの香りの誘惑に負けちゃうよね・・・
コーヒー店ってあなたのお住まいの街に沢山ありませんか?
ぼぶたろうが住んでいる大泉学園にも以下のような場所でコーヒーをいただけます。
- スターバックス
- ドトール
- 星野珈琲
- コメダ珈琲
- KEY’S CAFE
- コンビニ(セブンイレブン、ローソン、ファミリーマート)
- ファーストフード(マクドナルド、ケンタッキーなど)
- 個人経営店(喫茶アン、シュベール、権蔵焙煎所など)
どのお店も美味しいお店があります。
あなたのお住まいの地域でも美味しいコーヒーを提供してくれるお店がありますよね。
コ口ナ禍前から、コーヒー店によるお客さまの奪い合いが続いています。
あまりにも多いのでコーヒーのあの香りに負けてしまい、ついついお店に入ってコーヒーを注文してしまいますよね。
1回くらいならまあ良いとしても、コーヒーの美味さと香りにつられて通うようになると懐のお金もその回数に比例してドンドン消えてしまいますよね・・・
コーヒーの為だけに多額の出費は避けたいですよね
先ほど挙げたお店はコンビニコーヒーやファーストフード店のコーヒーはそんなに出費は掛かりません。
でも、塵も積もれば山となるではないですが、通い詰めるとかなりの出費になります。
コーヒーの為だけに多額の出費は避けたいですよね。
出費はなるべく避けたいあなたの気持ちがすごくよく分かります。
コーヒーを飲むならお金を掛けずに楽しみたいですね。
おうちでコーヒーを作ればコスパがよく美味しく作れます
そこで、出費を抑える良い解決方法があるのです。
それは、ご自宅でコーヒーを作ってしまえばよいのです。
コーヒーを作る手間が発生しますが
- コーヒーメーカーに水を入れる
- フィルターを入れてコーヒー豆をいれる
- コーヒーメーカーの電源を入れる
もちろん、インスタントの泡ができてしまうコーヒーでなく、お店のコーヒーにも負けないし、ご自宅でつくるので出来立てを頂くことができます。
そこで、ご自宅でコーヒーを作るために必要なものを紹介します。
コーヒー豆
おすすめのコーヒー豆は?
コーヒー豆を買うならぼぶたろうは「UCC 1,000g」一択です。
なぜなら量が多く安いからです。さらに、コーヒー豆が挽かれている状態でパッキングされています。
よく購入しているのが、「スペシャルブレンド」か「リッチブレンド」か「キリマンジャロブレンド」の1,000gをAmazonで購入しています。

UCC ゴールドスペシャル スペシャルブレンド コーヒー豆 (粉) 1000g

UCC ゴールドスペシャル リッチブレンド コーヒー豆 (粉) 1000g
価格履歴からセールで1,200円を割ったらまとめ買いする
先ほど紹介した3商品について、2022/09/16から過去1年間の価格履歴を見てみましょう。



どの銘柄もこのところの円安の為か価格が上昇傾向にあります。
また、買うタイミングも重要で、Amazonのタイムセール祭り、Amazonプライムデーやブラックフライデーで大量購入します。
それぞれの銘柄ごとに見ると
- スペシャルブレンド:2022/8/27~29のタイムセール祭り1,070円が最安値、ブラックフライデー、プライムデーの順で安くなっています。
- リッチブレンド:2022/8/27~29のタイムセール祭り1,070円が最安値、ブラックフライデー、プライムデーの順で安くなっています。
- キリマンジャロブレンド:2021/11/27~12/2のブラックフライデー1,000円が最安値、2021/12/17~2021/12/21間、プライムデーの順で安くなっています。
このところの円安でこれと言った基準を明言しづらいですが、どの銘柄も1,200円を割ったらまとめ買いのチャンスになります。
ちなみに、話がそれますが、ブラックフライデーやプライムデーは無洗米も安くなります。
↓の記事を参照ください。
コーヒーメーカー
コーヒーメーカーはあまり高価なものは避けています。
というのもコーヒーメーカーは、熱を持つ機器なのでそんなに耐久性はありません。
なので、なるべく安めの機器を購入し、壊れたら買い換えるつもりで考えた方が良いでしょう。
アイリスオーヤマのコーヒーメーカーが安いです。
おうちでコーヒーを飲まれる方が2人であれば↓を(ぼぶたろうも使っています。)
~5人であれば、こちらのコーヒーメーカーをおススメします
どちらもコーヒーメーカーもペーパーフィルタは不要ですが、メンテナンスが面倒なので、ぼぶたろうは100均のペーパーフィルターを使っています。
ペーパーフィルターは100均で充分

ペーパーフィルターは100均の物を購入しています。上の写真はダイソーにあるコーヒーフィルターです。
ぼぶたろうのコーヒーメーカーはCMK-650P-Bで、コーヒーフィルターの1~2人用が適切なのかもしれませんが、2~4人用のコーヒーフィルターを使っています。
そのため、上部がはみ出ますが気にせず使用しています。
いまのところ1袋につき90枚入っています。(今後の物価高で枚数が減らされるかもしれないですね。)
紙だから劣化しないので、今のうちにまとめ買いすると良いかもしれませんね。
水にこだわるなら中硬水
ぼぶたろうは、コーヒーを入れる際、水は普通に水道水を使っていますが、水に拘りたい方は、軟水と硬水の間の中硬水が良いです。
コーヒーに入っている成分と中硬水のミネラルのバランスが良いと言われています。
1例として、岩手の有名な洞窟である龍泉洞の水が中硬水になります。
ぼぶたろうが住んでいる街:大泉学園では、大泉名水会の深層水を手に入れることができるので時々貰いに行って、コーヒーをいれています。
もみじ台公園近くの大泉名水会については、↓の記事を参照してください
まとめ
今回は、ご自宅で美味しくコーヒーを楽しむために、安くておススメする豆や道具を紹介しました。
紹介した内容があなたのコーヒータイムを充実させてくれたら嬉しいです。
最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。