
2022年7月14日付け、上毛新聞社から”「模範示す立場 いかがなものか」 教員採用試験で近隣コンビニ駐車場が満杯に 県教委は車来場を禁止”の記事が掲載されました。
この件について思ったことを書きます。
上毛新聞社の記事を要約すると
- 7/10 群馬の教員採用試験会場付近のコンビニ駐車場が一時、満杯になり、1時間以上駐車した車もあった。
- コンビニ経営者によると、防犯カメラには21台分の駐車スペースが試験終了前の午前11時45分ごろから午後0時35分ごろまで満杯状態の様子が映っていた。
- 買い物せずに立ち去る人もおり、売り上げは普段の同時間帯と比べ半分以下へ
- コンビニ経営者は「試験終了が昼のピークと重なった。たとえ1時間でも大問題」と困り顔。
- 昨年も同じような状況が生じており、13日までに県教委に連絡した。
コンビニエンスストアで長時間無断駐車するとどうなるか
コンビニエンスストアの駐車場に車を長時間駐車するとどうなるのか
コンビニの駐車場に駐車している車に対して、警察が駐車違反の取り締まることはできません。
なぜなら、コンビニの駐車場は公道ではなく、私有地だからです。
無断でレッカー移動されることはないですが、コンビニ側から車のナンバーから住所が特定され、弁護士から警告文を送付されるケースがあります。
引用:コンビニの無断駐車!コンビニ担当の顧問弁護士が教える対策方法
いずれにせよ、コンビニを利用しないのに長時間無断駐車するのは絶対に止めましょう
近くのコインパーキングを利用しましょう。
他人の気持ちを思いやることができない大人の見本
教員採用試験の受験者が、コンビニを利用しないのに無断駐車したとは断言できませんが、昨年も同様な事があったので、ほぼ間違いがないでしょう。
教員は、言い換えると、子供たちの将来を導く伝道師といえます。
その伝道師が、自分勝手な行動で、コンビニの売り上げを下げていることにきづかないのでしょうか。
「他人の気持ちを思いやることができない大人の見本」
だと思います。教員採用試験の受験者全員がそうでないことを祈るばかりです。
でもなんで、そういうことが起きたのか募集要項を見てみました。
令和5年度採用群馬県公立学校教員募集要項をみてみた
~群馬県が求める教員像~ 社会人としての優れた識見を有する教員
募集要項の1ページ目に「~群馬県が求める教員像~」が書かれています。そこには以下の一文が。
高い倫理観と規範意識を備え、児童生徒の鑑(手本)となる言動をとることができる。
。。。コンビニで無断で長時間駐車する人が児童生徒の鑑(手本)ですか・・・受験者全員ではないので、ここまでに止めておきます。
出願資格
出願資格の年齢相当の部分について記載があり、
昭和38年4月2日以降に生まれた人
と書かれているではありませんが!!
もちろん、教諭普通免許状ないしは、養護教諭普通免許状を有する人が条件とはいえ、
年齢のハードルが低いですね。。。言い換えると
人手不足
といえるのではないのでしょうか。全体で500人弱の募集をしていますから。
逆をいえば、モラルの高い教員が既にいるのであれば、募集なんかしません。
就職氷河期を体験した自分だからこの点は、はっきり言います。
免許状さえあれば受験資格ありなので、一応、教育には何らかの形で携わっているとはいえ、安定した公務員だから色々な人が募集したのではないかなと想定されます。
それ故、高い倫理観と規範意識を備えない人が、受験したのでしょうか。
そんな人が採用されたら・・・現場に出て児童・生徒に対してモラルについて教えてほしくないです。。。
群馬県教育委員会も受験者に配慮すべきでは?
募集要項の試験会場の項目には「試験会場も、自家用車の乗入れ及び会場周辺の商業施設等への駐車を禁止します。」と確かに書かれています。
試験会場は以下の6つの会場が記されていました。
- 群馬県立前橋南高等学校
- 群馬県立前橋東高等学校
- 群馬県立前橋工業高等学校
- 群馬県立前橋高等学校
- 群馬県立前橋女子高等学校
- 群馬県総合教育センター
そのうち、アクセスが一番悪そうな会場が「群馬県立前橋東高等学校」です。
JR前橋駅から永井バス「東大室行き」で「前橋東高校入口」下車、徒歩15分
JR駒形駅(北口)から日本中央バス「大胡駅行き」で「前橋東高入口」下車、徒歩8分
バスにのって、さらにバス停から歩くなんて・・群馬県には沢山高校があると思うので、他の学校を試験会場として確保できたのではと思います。
群馬県教育委員会も受験者に配慮し、少なくとも鉄道の駅から徒歩圏内にある高校などを試験会場にすべきだったのではと思います。
募集要項にも書かれていることから、このような事態を昨年度から把握してたと察することができます。
来年度こそ受験会場について受験者に配慮すべきです。
例えば鉄道駅から徒歩15分圏内の高校等を試験会場にするなど代案はあると思います。
(あっ、群馬県立前橋東高等学校が自体悪いではありません。念のため。)
まとめ
今回は、群馬県の教員採用試験で近隣コンビニ駐車場が満杯になったできごとについて、考えたことを述べました。一言でいうと
他人を思いやる気持ち
が教員採用試験の受験者や群馬県教育委員会に足りなかったのでは?とぼぶたろうは思います。
最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。