
ぼぶたろうはいわゆる「団塊ジュニア」世代に属しています。その私が孤独感や孤立感を減らす方法を教えます。
結論から行ってしまうと孤独感や孤立感を減らすには
Twitterを活用せよ
と言いたいです。では、詳しく解説しましょう。
・中年男性で孤独感や孤立感を感じている方
・孤独感や孤立感を無くす手段を探している方
・Twitterのフォロワー数を増やす方法を知りたい方
最悪の団塊ジュニア世代の男性を例にこれまでを振り返ってみる
団塊ジュニア世代とは、日本で1971年(昭和46年)から1974年(昭和49年)に生まれた世代になります。現代にいたるまでの振り返りをしてみましょう。
- 第1次ベビーブームで1947年から1949年までの世代に次ぐ、毎年200万人以上生まれた世代として注目
- 学生時代は受験戦争で翻弄される。どの学校も定員割れなんて存在しない中で受験
- 折角入った大学から就職しようとしたら就職氷河期で苦戦
- 就職氷河期で上手く就職できなかった方は非正規雇用コースへ
- 可処分所得が大幅に減ったので、家庭を持つのはおろか、結婚も難しい
- 令和の時代でやっと正規雇用の道を国が機会を設けているが活用できたのはごく一握り
これを読んだ方の中には、団塊ジュニア世代でない中年男性の方もいらっしゃると思います。
少なくとも、一番最悪なのは団塊ジュニア世代よりかは多少はマシかもしれませんが、中年男性が孤立感・孤独感をもつことは生まれた時代は関係ないと思います。
いずれにせよ、ぼぶたろうも含め、まずはお互い、この令和の時代に生きて、この記事を読めるあなた自身を褒めてあげてくださいね。もちろん、ぼぶたろうから、この記事を読んでくださったあなた様を褒めてあげます。
孤独感や孤立感を減らすにはTwitterを活用せよ
あなた自身を褒めてあげてくださいね。で終わってしまうのは大変失礼だと思うので、今度は具体的に孤独感や孤立感を減らす方法をお知らせします。
具体的にはTwtterを活用し「いいね」を通じてあなた自身のファンを獲得します。
Twtter上でファンを増やすことで、孤独感や孤立感を減らすことができます。
やり方は以下の通り
- 話題になっているツイートに対して、引用ツイートする
- 引用ツイートした方に対して「いいね」した方を「フォロー」する※注意点あり
- 「フォロー」した方のツイートについて3つ以上「いいね」を押す(いいねの3倍返し)
- 慣れてきたらあなたの経験からおトクになる情報をツイートする
- フォロワーさんのツイートに「いいね」や「リツイート」でファンを離さない
Twtterをやれば、時間や場所に拘束されず、ルールさえ守れば、老若男女問わず誰ともつながることができるのです!
Twitterを利用したファン獲得の実践例
では、実際にぼぶたろうのアカウント(@bobtaro_blog)を使って実践します。
話題になっているツイートに対して、引用ツイートする
まずは話題になっているキーワードとその引用数をピックアップします。

丁度、良いタイミングだったのか「セブン-イレブン」がトレンドになっていて9万件ぐらいのツイートとなっているキーワードがありますね。
おおよそですが、ツイート件数が1万件を超えているキーワードをぼぶたろうは引用ツイートしています。
今回は「セブン-イレブン」を選択します。

選択後、セブンイレブン・ジャパンの公式Twitterが表示されたので、このツイートに対して、[引用ツイート]を選択します。
公式アカウントであれば、注目度もあがるので、そのツイートを利用しました。
単なるツイートだとあなた自身の情報が載らないので、必ず「引用ツイート」を使いましょう。

引用ツイートを書いてみます。ぼぶたろうの言いたいことはたった一行「リサイクルは大事」しか書いていません。それ以外は引用元のツイートからハッシュタグを追記しています。
言いたいことが、時間がなく、中々浮かばない場合は「へー」とか「すごい!」とか書いています。
Twitterなので長文でなくて良いのです。
引用ツイートした方に対して「いいね」した方を「フォロー」する※注意点あり
引用ツイートして10分後、早速「いいね」してくれた方がいました!ありがとうございます!!

いいねをくれた方の内、フォローしていない方がいらっしゃったので、その方のアイコンを選択します。

ここで注意点が。
いいねをしてくれた方のアイコンをクリック後、その方のツイートが全くない場合はフォローしない方が良いです。
たまたま、アカウント作成後だからまだツイートがない場合もあるとは思いますが、ぼぶたろうの場合はその方には申し訳ないですが、フォローはしません。
なぜならその後に、フォローした方のツイートを使った作業を行うからです。
「フォロー」した方のツイートについて3つ以上「いいね」を押す(いいねの3倍返し)
フォローした方に対しては、それで終わりでなくちゃんと「いいね」のお礼をしましょう。

それもただ単純にひとつだけ「いいね」をするのでなく、3つ「いいね」をします。
すなわち
「いいねの3倍返しだ!」
をします。「倍返しだ!」じゃなく「3倍返しだ!」です。もちろん、3つ以上「いいね」しても良いです。
もし、フォローした方次第にはなりますが、運が良ければあなたをフォローバックしてくれるかもしれません。
慣れてきたらあなたの経験からおトクになる情報をツイートする
ファンを獲得して終わりでは、ファンが離れてしまうかもしれません。
がっちりファンになっていただくため、中年男性だからこそ、色々と経験をしていると思いますので、その経験談から役立ちそうな情報を発信しましょう。

フォロワーさんのツイートに「いいね」や「リツイート」でファンを離さない
時間が許す限り、なるべくフォロワーさんのツイートを読みましょう。
読んだ後で、既読の目印として「いいね」をつけます。
さらにこれ自分に役立ったと思ったら、「リツイート」もしくは「引用ツイート」しましょう。
結局、Twitterは持ちつ持たれつの互助会のようなものです。
フォロワーさんと良い関係を持つため、自分からの発信だけでなく、相手からの発信を受け入れましょう。
そうすることで、あなたのファンを維持するような行動をしましょう。
Twitterを利用する際の注意点
ぼぶたろうがTwitterを利用する際の注意点は以下の通りです。
- ダイレクトメッセージ(DM)は使わない
- 政治、宗教、思想(いわゆる3S)の言及は避ける
- 野球に固執しない
- 誹謗中傷は絶対しない
- 相手が嫌がることをしない
ダイレクトメッセージは、ぼぶたろう殆ど使いません。
理由は、ダイレクトメッセージを使ってセールスをする方が多く、脊髄反応的にダイレクトメッセージを受信したらブロックする方が中にはいらっしゃるかもしれないからです。
あなたは、全然セールスするつもりもないのに、ダイレクトメッセージを送ったがために、ブロックされるのは悲しいですよね。
だから、ぼぶたろうはダイレクトメッセージを殆ど利用しません。
また、政治、思想、宗教はなるべく利用しない方がよいです。逆を言うと中立的な立場を保つようこころがけます。(といいつつ、たまにツイートしてしまいますが。。)
野球も同様です。(こちらも、楽天が勝つと「楽天市場で買ったら倍の日」とかたまにツイートしてしますが)
誹謗中傷や相手の嫌がることは絶対に止めましょう。直接電話しようや会おうもNGです!ブロックされるのがオチですよ。
まとめ
中年男性が孤独感や孤立感から解放する手段としてTwitterを活用したファン獲得方法をお知らせしました。
Twitterを使えば、気軽につながることができますので、孤独感や孤立感を減らす効果があると自負しています。
ただ、利用方法を誤るとファンが減ってしまうので丁寧にTwitterを利用しましょう。
最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。