
2022/7/1 20時からテレビ東京系列で放送される、所さんの学校では教えてくれないそこんトコロの一コーナーである「この地図なんの地図?」を予想してみました
この地図なんの地図?を予想してみる
早速ですが、この地図なんの地図?を予想してみたいと思います
福岡県は○○の店舗数が日本一!
ぼぶたろう予想は「焼き鳥」の店舗数です。
理由は、九州経済調査協会調べによると焼き鳥店舗数が521店で、人口10万人あたり、32.3件と大都市圏中1位だからです。
北海道民が愛する○○とは?
ぼぶたろう予想は「やきそば弁当」と予想しました。
セイコーマートの「ホットシェフ」と悩みましたが、やきそば弁当にしました。
容器にはインスタントのやきそばは、使ったお湯を捨てますが、やきそば弁当には中華スープの素がはいっており、使ったお湯を再利用します。
というのも、北海道はご存じの通り冬は寒いので、その販売量が減らせないための工夫で中華スープの素が付いています。
山梨県民は○○が大好き!?
これも悩みました「お寿司」か「マグロ」か・・・・
ぼぶたろう予想は「お寿司」にしました。
山梨県甲府市市内には、自営業の小さなお寿司屋さんが沢山あるからです。
私の出身地、埼玉県同様、山梨県も海がありません。
かつての武将:武田信玄(地元の方は信玄公と言いますね。)は、日本海を手に入れるため川中島の戦いをしたぐらいですからね。
そのため、山梨県民は、海産物には憧れています。たとえば「あわびの煮貝」が挙げあれます。
歴史において、海でとれたあわびを醤油が入ったタレで煮込み、山梨まで馬で運んだといわれています。
なので、なんらかの海産物に関するものが入ると思いますが、的を絞って「寿司」にしました。
正解は?
正解は以下の通り
- 福岡県は焼き鳥の店舗数が日本一! 正解!
- 北海道民が愛するやきそば弁当とは? 不正解 セイコーマート でした
- 山梨県民はお寿司が大好き!? 正解!
福岡県は焼きとり屋の店舗数が日本一!
タウンページデータベース(NTTタウンページ株式会社)2022年5月現在をもとにテレビ東京が作成したものによるとランキングは以下の通り
(人口10万人あたり)
1位 福岡県 20.67軒
2位 佐賀県 16.69軒
3位 宮崎県 15.28軒
<ヒント>
・お酒に合う
・小さい頃から行っていた
・すぐ食べられてシェアしやすい
ということで正解は焼きとり屋の数が正解。
理由は、屋台のお陰で焼きとりが多いから。
屋台での焼きとりが重宝されて、それが焼きとり屋さんになったとか。
福岡周辺では、鶏卵販売が盛んで鶏肉を食べる習慣があり、
焼きとりの手軽さが屋台文化とマッチして焼きとり屋が増えていったといわれています。
福岡の独自文化として、肉の間に長ネギでなく、玉ねぎを間に挟むのが一般的になっています。
とりかわは茹でてから串にさすが、福岡の場合は、細長い生の状態から串に刺します。
焼いては寝かせの繰り返しで何度も焼くので、外はカリカリ中はしっとりにした食感になります。
北海道民が愛するセイコーマートとは?(全国のコンビニの店舗数日本一の北海道)
(人口10万人あたり)
1位 北海道 57.38軒
2位 山梨県 55.66軒
3位 東京都 53.35軒
<ヒント>
・頻繁に行く
・そこに行けば何でも解決する
・子供でも行きやすい
正解:全国のコンビニの店舗数
理由は、雪の時遠くまで買い物をしたくないので、そういったニーズが強いから都市部を中心に
店舗の出店が進んだのが多い理由の一つ。
さらに北海道のコンビニといえば「セイコーマート」のシェアが36.1%と道内でNo.1
セイコーマートでは、100円で買えるカルボナーラのパスタがあったり、
(クリーミーカルボナーラ127円※店舗により価格が異なる場合あり)
ぼぶたろうが予想で挙げたホットシェフ!!は、店内で調理する総菜や弁当のため
暖かいし、コンビニの弁当感がなく、できたてのお店の味が堪能できます。
(カツ丼 540円※店舗により価格が異なる場合あり)
山梨県民はお寿司が大好き!?
都道府県別事業所数調査結果(総務省統計局)をもとにテレビ東京が作成
(人口10万人あたり)
1位 山梨県 29.52軒
2位 石川県 28.24軒
3位 東京都 24.42軒
<ヒント>
・お祝いの時に食べる
・日本の食べ物といえばコレ
・回るものもある
正解:寿司屋の数
甲府駅の半径1Km圏内に26店舗のお寿司屋さんがあります
(これもぼぶたろうの予想とほぼ同じ!!)
コンビニは20軒に対し、寿司屋は26軒と多い。
海のない山梨が寿司屋の数が1位の理由は、魚尻点だったからです。
生魚を腐らせることなくギリギリ運べる限界地点のことを江戸時代に魚尻点と言い、
冷蔵庫のない時代に魚を良い状態で運べる限界の地点だからそうです。
鮮度が良くない魚を酢でしめして食べていました。その技術が重宝されて寿司屋の数が増えました。
その代表的なのがタレが塗ってある「甲州にぎり」で醤油ベースの甘じょっぱい味になっています。
アナゴのタレとは違い、ややしょっぱいタレになっています。
もうひとつの理由は、食事したり楽しんだりする会の無尽があるから。
無尽とは、地域の人でお金を積み立て融資しあう地域の互助会のようなものだったが、山梨では仲間内で集まる事を無尽というようになりました。
無尽文化が根付いていたので、寿司屋の座敷が最適だったので、寿司屋が増えていったとのこと。
そのため、山梨の寿司屋は広い座敷が多いです。
そういえば、煮貝のに「に」もでなかったな・・・
まとめ
2022/7/1 20時からテレビ東京系列で放送される、所さんの学校では教えてくれないそこんトコロの一コーナーである「この地図なんの地図?」についてぼぶたろう予想は以下の通りです。
- 福岡県は焼き鳥の店舗数が日本一!
- 北海道民が愛するやきそば弁当とは?
- 山梨県民はお寿司が大好き!?
正解は以下の通り、
- 福岡県は焼き鳥の店舗数が日本一! 正解!
- 北海道民が愛するやきそば弁当とは? 不正解 セイコーマート でした
- 山梨県民はお寿司が大好き!? 正解!
勉強になりました。
最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。