PR

池袋駅利用者が語る密を最小限に通勤電車を利用する方法とアプリ活用

生活の知恵
記事内に広告が含まれています。

世界乗降客数ランキングで新宿駅、渋谷駅に次いで第3位の池袋駅(東京都豊島区)

私も学生時代から池袋駅を利用しています。余談ですが、池袋駅から出発するJR全線、東武線、西武線、東京メトロ全線制覇しています。

電車通勤する人

リモートできず嫌でも会社命令で出社しなければならず、通勤電車に乗らざるを得ないのです。

ぼぶたろう

私も同じです。なので、密が最小限になっている電車を選んで利用しています。
ヒントは「不便さ」と「時間をかける」ことです。

今回は、新しい生活様式を求められる時代において、池袋駅利用者の私が実践している密を最小限に通勤電車を利用する方法について紹介します。

車内の密を避けるため、よく駅の構内放送で「空いている車両をご利用ください」と放送されていますが、その空いている車両を選ぶ一助となればと思います。

通勤電車
【この記事の対象者】
・3密を避けて通勤電車を利用したい方
・時間をかけて通勤電車を利用できる方
・多少不便でも通勤電車を利用できる方

速達電車の利用を避ける

空席がある電車の車内

朝の時間帯ですと、速達電車として各鉄道会社によって、急行、快速、通勤快速など、目的地に早く到達する電車があります。

そういった 電車を利用しないようにしましょう(追加料金が発生する特急やライナー等は密にならないので別ですが)。

郊外にお住まいで最寄り駅から発車する電車が速達電車しかない場合は、目的駅の途中の駅で始発する各駅停車に乗り換える方法もあると思います。

JR埼京線なら大宮駅、武蔵浦和駅、東武東上線なら川越市駅、志木駅、成増駅、西武池袋線なら小手指駅、所沢駅、保谷駅、石神井公園駅になります(着席できるチャンスもあるかも)。

結局、みんな早く目的地に着きたいため速達電車を利用したいから人が集まり密になってしまうのです。

速達電車でない各駅停車は、各駅に停まるのでそのたびに、ドアが開き換気されます。デメリットとしては、時間が掛かってしまうところです。

実例:ぼぶたろうのケース

上記を踏まえ、ぼぶたろうの西武池袋線の朝の大泉学園-池袋間の実例についてお知らせします。

  1. 各駅停車:大泉学園7:14発→池袋7:40着
  2. 通勤急行:大泉学園7:19発→池袋7:37着

ぼぶたろうは上記の1を利用しています。混雑がややしない所沢寄りの最後尾の車両を利用しています。

なお、この時間帯の所沢寄り最後尾の車両は、池袋行き各駅停車以外は女性専用車になりますのでご注意ください。

各駅停車のメリット

・各駅停車は途中9駅停車するので、その度にドアが開くので空気の入れ替えがされる。
→通勤急行は1駅しか停まらず、混雑する上、密閉状態が続く

・所沢寄り最後尾の車両は、どの駅も階段から遠いので酷い混雑にはならない
→通勤急行は女性専用車があるので、その分、男性は他の車両を利用しなければならず、速達性もあるので混雑が発生する。

各駅停車のデメリット

・時間が掛かり、トータル8分損をする(5分前に大泉学園を発車して、3分後に池袋に到着する)

スポンサーリンク

混雑していない車両を選ぶ

通勤電車には、各路線に特徴があり、池袋駅で例えるなら①ターミナル駅に人を運ぶ路線(東武東上線、西武池袋線)②都心を突き抜ける路線(JR:埼京線、湘南新宿ライン 、東京メトロ:副都心線)③都内で完結する路線(JR山手線、埼京線、東京メトロ丸の内線、有楽町線)があります。

①のタイプならターミナル駅の階段やエスカレータから一番遠い号車、②・③タイプであれば、新宿駅や東京駅など降車数が多そうな駅の階段やエスカレータから一番遠い号車が混雑していない車両です。

そういった号車は降りた後の移動が面倒なので利用を避ける人が多いです。

なのでその逆手をとって、そういった車両は若干利用者が少ないのです。

なお、男性向けですが、そういった人気のない号車は女性専用車になっている場合もありますのでご注意ください。(上りの場合、東武東上線・西武池袋線は最終車両、JR埼京線は先頭車両です。)

余談ですが、私は今まで1度だけ早朝6時の電車に、ガラガラの車両に乗った際、女性専用車に気づかなかったことがありました。車内放送でやんわりと女性専用車の案内をされました。

次の停車駅で逃げるようにとなりの車両へ移動しました。

話を戻しまして、ぼぶたろうが利用している西武池袋線の池袋駅を例に、混雑していない車両の例を挙げましょう。

スマートフォンのアプリ「西武線アプリ」では、駅の構内図として、電車の停止位置、号車、階段、改札口を調べることができます。

西武池袋線池袋駅の構内図(西武線アプリより引用)

左側が10両編成の場合、右側が8両編成の場合です。両方とも共通していえることは、1号車(1号車が女性専用車の場合は、男性は2号車へ)が混雑が最小限と想定できます。

  • 1Fの改札口(他社線への乗り換えが容易)が10号車、または、8号車の右側にある
  • B1Fの改札口(他社線への乗り換えが容易)が右側にある

という理由から階段近くの号車から右側の10号車、または、8号車にかけて混雑するからです。

なお、西武南口がありますが、他社線への乗り換えが不便で、1番線の降車ホームからしか直接行くことができず、その他のホームからは一旦階段を使ってから出る形となります。

スポンサーリンク

立っているなら壁際に移動し壁に向かって立つ

中々混雑して難しいかもしれませんが、可能であればドアや運転室の後ろに移動し壁に向かって立ちましょう。

万一、飛沫が飛んできても顔で直接受けるリスクを低減できます。

電車を降りた後数分待つ

ターミナル駅や降車数が多い駅で降りなければならない場合、混雑していない車両を選んだ分、階段やエスカレータで混雑が発生し密状態になります。

数分待ってば人が閑散となり、いなくなるわけではないですが、超密な状態からは避けられると思います。

でも、逆に待ちすぎると次の電車がやってきてきます。

状況にもよりますが、次の電車の接近放送が聞こえてきたらそれが待てる限界として、移動し始めましょう。

なお、夕方のラッシュ時は時間帯が分散されている分、朝と違い、朝より短い時間で人が閑散するタイミングが発生します。

スポンサーリンク

オフピークの活用

上記で、記載した注意点に加え、もし可能であれば、典型的ではありますが、「オフピーク」の時間帯を心がけましょう。

特に朝の時間帯は本当に混みます。ちょっとだけでも良いので、その時間帯を避けましょう。

私の場合、ちょっとだけ早めにでて、その分早く職場に到着するのですが、その分メールチェックなどの時間に費やしています。

まとめ

通勤電車、特に朝の時間帯は以下をヒントに密をなるべく回避しましょう

  • 速達電車を利用しない
  • アプリで降車数が多い駅の階段・エスカレータの位置を把握し、そこから遠い車両を利用する
  • 立っているなら壁際に移動し壁に向かって立つ
  • 電車から降りたら密集を避けるため少し待つ

鉄道会社が収入減なので、今後、電車を増発するといった密を回避する対策は期待できないです。

案の定、2022年3月12日(土)から西武池袋線は本数を減らしました。

それと同時に、今回紹介した西武線アプリにおいて、「列車別混雑状況」が配信されました。これにより、これから乗る電車について駅単位で、電車全体の混雑具合が分かりますが、結局のところ、時間が掛かる各駅停車が一番混雑が最小だと表示されるでしょう。


上記のような「不便さ」と「時間をかける」ことでなるべく密を回避し、新しい生活様式に順応しましょう。

最後まで読んでいただきありがとうございました。