
福寿草の花言葉が「怖い」のはなぜ?のギモンに答えます。
鉢植え・苗の販売や画像も紹介します!
陽光を浴びて輝く黄色い花びらが美しい福寿草は、春の訪れを告げる縁起の良い花として知られています。
しかし、その一方で「悲しき思い出」といった、一見不吉な「怖い」花言葉も持ち合わせています。
それを打ち消す花言葉として、
「生命力」、「希望」、「前進」という花言葉もあります。

■福寿草(フクジュソウ)
目名 /科名 / 属名:キンポウゲ目/キンポウゲ科/フクジュソウ属
学名:Adonis ramosa Franch.
別名:ガンジツソウ(元日草)
この記事では、福寿草の「怖い」花言葉の由来や、
花言葉にまつわる神話、花言葉の解釈について詳しく解説します。
さらに、福寿草の扱い方や贈り物としての注意点についても紹介します。
花が咲いている時期に練馬区立牧野記念庭園で撮影した画像をまじえて、
鉢植え・苗の販売や画像を詳しく紹介いたします。
>>>楽天で福寿草をみてみる
>>>Amazonで福寿草をみてみる
二つの顔を持つ花: 福寿草の花言葉「怖い」はなぜ?

福寿草は、春の訪れを告げる縁起の良い花として親しまれています。
しかし、「悲しき思い出」といった、一見不吉な花言葉も持ち合わせています。
縁起の良い花: 長寿と繁栄の象徴
福寿草の名前は、「福寿」と「草」の2つの漢字から成り立っています。
「長寿」と「繁栄」を意味します。
黄色い花色は、金運アップや財運上昇にも繋がる縁起の良い色とされています。
不吉な花言葉: 悲しみ
一方、「悲しき思い出」という花言葉は、どのように生まれたのでしょうか?
「悲しき思い出」の真実: ギリシャ神話と悲しい物語
「悲しき思い出」という花言葉は、ギリシャ神話の美少年アドニスと愛と美の女神アフロディーテの悲恋に由来します。
ギリシャ神話: アドニスとアフロディーテ
アドニスは狩りの最中に猪に襲われ命を落とし、彼の血から福寿草が咲いたとされています。
悲しみと永遠の愛
この花言葉は、愛する人の死を悼み、その思い出を大切にしようと前向きに捉えることもできます。
愛する人が亡くなっても、その思い出は私たちの心に永遠に生き続けるという希望を表現していると言えるでしょう。
危険の警告: 取り扱い注意点
福寿草は口にすると危険な植物であるため、取り扱いには注意が必要です。
花や葉にも微量に含まれています。
安全な取り扱い方法: 鑑賞は観賞のみ、子供やペットの手の届かないようにする
福寿草を安全に楽しむためには、以下の点に注意しましょう。
- 触ったり、口にしたりしない
- 子供やペットの手の届かない場所に置く
- 万が一誤食した場合は、すぐに医師に相談する
光と影の狭間で: ポジティブな解釈と花の魅力
福寿草は「怖い」花言葉だけでなく、ポジティブな解釈も可能です。
困難に負けない生命力: 厳しい冬を乗り越えて咲く
福寿草は、雪解けとともに厳しい寒さの中で真っ先に花を咲かせることから、
- 生命力
- 希望
- 前進
といったポジティブな花言葉も持ち合わせています。
春の訪れを告げる: 鮮やかな黄色
鮮やかな黄色の花は、冬の終わりと春の訪れを象徴し、人々に喜びや希望を与えてくれます。
贈り物に注意: 福寿草を贈る際のポイント
福寿草は縁起の良い花として贈り物にも人気があります。
でも、花言葉の意味を理解した上で贈ることが大切です。
贈る相手: 目上の方や親しい友人など、花言葉の意味を理解している相手
「悲しき思い出」といった花言葉は、相手によっては不快な思いをさせてしまう可能性があります。
贈る時期: 2月~3月
福寿草の開花時期は2月~3月です。
贈り方: 花束や鉢植え
福寿草は花束や鉢植えにして贈ることができます。
添え状: 花言葉の説明やメッセージを添える
花言葉の説明やメッセージを添えると、より気持ちが伝わります。

春の到来を感じる福寿草の鉢植え・苗の販売はある?

画像引用元:楽天
福寿草はネット通販で鉢植えや苗を入手できます。
ご自宅で育てて、毎年、春の到来を感じてみるのはいかがでしょうか。

福寿草を育てるポイント
福寿草を育てるポイントとして、 時期と場所、土作りを紹介します。
植え付け時期: 9月~11月
福寿草の植え付け時期は、9月~11月です。
植え付け場所: 半日陰
福寿草は、直射日光を避け、午前中に日が当たるような半日陰に植え付けましょう。
土作り: 水はけと水もちのよい土
はけと水もちのよい土が適しています。
小粒の赤玉土、腐葉土、軽石を等量混ぜ合わせた土がおすすめです。
花壇に植えれば、春の訪れを華やかに彩ります。
>>>楽天で福寿草をみてみる
>>>Amazonで福寿草をみてみる
福寿草の画像の撮影地:牧野記念庭園について

上の福寿草は練馬区立牧野記念庭園で撮影しました。
牧野記念庭園は、日本の植物分類学の父:牧野富太郎の終の棲家の跡地にできました。
四季を通して様々な花をみることができます。
冬なら花なんか見れないな・・・とお思いの方いらっしゃいませんか?
いえいえ、違います。
四季を通して、いつ行っても何らかの花が咲いています。
牧野富太郎博士の我が植物園ですからね。
私も四季を通して見に行きました。
【牧野記念庭園の見頃は?富太郎博士も見た四季折々の実風景】
にまとめています。
牧野記念庭園記念館には牧野富太郎博士の展示物があります

牧野記念庭園には牧野富太郎博士に関した展示があります。
展示内容については、
【朝ドラ「らんまん」牧野富太郎博士の終焉の地!練馬区の牧野記念庭園】
をご覧ください。

牧野記念庭園のアクセスは?

牧野記念庭園は東京都練馬区にあります。
最寄り駅は西武池袋線大泉学園駅、南口から徒歩5分です。
大泉学園駅は池袋駅から20分程度で着きます。
■牧野記念庭園 アクセス
住所:練馬区東大泉6-34-4
開園時間:午前9時~午後5時※特別展は午前9時30分~午後4時30分です。
休園日:毎週火曜日(火曜日が祝休日にあたる場合は、その直後の祝休日でない日)
年末年始(12月29日~1月3日)
アクセス:西武池袋線大泉学園駅(南口)徒歩5分
当サイトでは、西武池袋線大泉学園から牧野記念庭園へのルートを紹介しています。

大泉学園駅から牧野記念庭園まで、「車椅子でも通行可能なルート」も併せてご覧ください。
牧野記念庭園の近くのホテルなどの宿泊施設は?
牧野記念庭園の近くには宿泊施設がありません。
大泉学園駅からバスか鉄道で移動すればあります。
詳しくは
でご確認ください。
福寿草の花言葉が怖いなぜ?鉢植え・苗の販売や画像を紹介!まとめ怖い花言葉を超えて、福寿草を楽しもう!
福寿草は、「怖い」花言葉だけでなく、生命力や春の訪れを象徴する花としての魅力も持ち合わせています。
花言葉にとらわれない: 多様な解釈
花言葉はあくまでも一つの解釈であり、福寿草そのものの魅力を損なうものではありません。
福寿草の魅力: 生命力と春の訪れ
福寿草は、厳しい冬を乗り越えて真っ先に花を咲かせる生命力の強い植物です。
鮮やかな黄色の花は、春の訪れを告げ、人々に希望を与えてくれます。
福寿草の知識と理解: 安全に楽しむ
福寿草の毒性や花言葉の意味を理解した上で、安全に楽しみましょう。
最後までお読みいただき誠にありがとうございました。
>>>楽天で福寿草をみてみる
>>>Amazonで福寿草をみてみる