PR

お正月の珍風習&106歳の現役理容師&子どもは無料の駄菓子店

珍百景雑記
記事内に広告が含まれています。
ぼぶたろう
ぼぶたろう

2023年1月8日(日)19時放送予定のテレ朝系ナニコレ珍百景に取り上げる話題の一部ついて、ネタバレで教えちゃいます。(間違えたらごめんなさい!)

ナニコレ珍百景をみて初ナニコレしましょう!!

【ナニコレ珍百景 放送予定】
▼宮城・仙台市…光速!?全国大会で13回チャンピオン!
日本一36歳計算達人が目にもとまらぬ高速暗算を披露

▼福島・三島町…奥会津で100年続くのに地元住民も意味を知らない?
6歳児が「十二月十二日」と書いた紙を近所に配る謎の風習を調査

▼栃木・那珂川町…この道ひとすじ90年!106歳で今なお現役の
理容師おばあちゃん!番組ADの悩みに愛情&ユーモアあふれる名言が…

▼岐阜・本巣市…子どもたち大喜び!毎日200円まで無料の駄菓子店
子どもから大人へ感謝の手紙?赤字にならない意外なアイデアとは?

▼静岡・長泉町…男女生徒が独特のリズムで別々に動く「長中体操」
他にも静岡県の各学校独自のオリジナル体操を続々紹介

▼福岡・須恵町…道路わきの歩道に謎のコンクリートブロックが登場!
休憩用のベンチ?オブジェ?現地で調査

【MC】名倉潤・堀内健(ネプチューン)
【珍定委員長】原田泰造(ネプチューン)
【進行】斎藤ちはる(テレビ朝日アナウンサー)
【珍定ゲスト】東山紀之・IKKO
【ナレーター】奥田民義

こちらの放送予定から、調べてみました。間違えたらごめんなさい!

スポンサーリンク
  1. 宮城県仙台市:光速!?全国大会で13回チャンピオン!日本一36歳計算達人が目にもとまらぬ高速暗算を披露:全大阪オープン珠算選手権大会優勝者:土屋宏明さん
  2. 福島県三島町:奥会津で100年続くのに地元住民も意味を知らない?6歳児が「十二月十二日」と書いた紙を近所に配る謎の風習を調査
  3. 栃木県那珂川町:この道ひとすじ90年!106歳で今なお現役の理容師おばあちゃん!番組ADの悩みに愛情&ユーモアあふれる名言が:理容ハコイシの箱石シツイさん
  4. 静岡県長泉町:男女生徒が独特のリズムで別々に動く長泉町立長泉中学校の「長中体操」他にも静岡県の各学校独自のオリジナル体操を続々紹介(藤中・御中・函中体操も!)
  5. 岐阜県本巣市:子どもたち大喜び!毎日200円まで無料の駄菓子店「つきの家」子どもから大人へ感謝の手紙?赤字にならない意外なアイデアとは?
  6. 福岡県須恵町:道路わきの歩道に謎のコンクリートブロックが登場!休憩用のベンチ?オブジェ?現地で調査
  7. お正月の珍風習
    1. 東京の足立区の四ツ家(現在の青井1丁目、2丁目付近)お正月なのにお餅をたべない
    2. お雑煮の中身は
    3. 千葉県千葉市中央区千葉寺町:1年間の不平不満をみんなの前で、ぶちまける風習
    4. 全国様々な「撒く」風習なかでも鹿児島県屋久島の一部の地域
    5. 岡山市備前市:源平放水合戦:真冬の海で男たちの熱き戦い
    6. 三重県朝日町:八王子祭りは火が付いたワラを叩き合います
    7. 長野県野沢温泉村:野沢温泉道祖神祭り
    8. 神奈川県伊勢原市神戸地区のどんと焼きは若者を火に入れます
    9. 山口県山口市地福:子どもが家でお菓子をもらう伝統行事トイトイ
  8. まとめ

宮城県仙台市:光速!?全国大会で13回チャンピオン!日本一36歳計算達人が目にもとまらぬ高速暗算を披露:全大阪オープン珠算選手権大会優勝者:土屋宏明さん

読売テレビニュースさんから引用

日本一36歳計算達人は土屋宏明さんです。5歳のときからそろばんを始めました。

小学6年生で最高段位の10段をとり、高校生1年の時には、前人未到の速さで数々の大会記録を更新しました。

20年前の2004年からそろばん日本一決定戦に出場しているレジェンドです。

12回連続日本一とか。

そろばん日本一決定戦は、総合競技とトップ10人で行う種目別決勝で行われます。

総合競技:全8種目 合計1200点
かけ算 わり算 見取算 伝票算(制限時間 各4分)
かけ暗算 わり暗算 見取暗算 伝票暗算(制限時間 各2分)

この総合競技で計算が速いトップ10人が種目別決勝に出られます。

ライバルの埼玉県の弥谷拓哉さんとのトップ争いが凄いです。

普段は、土屋そろばん教室(http://tsk.flips.jp/)をやられています。

生徒さん「日本一の先生からそろばんをおしえてもらうのは安心安全」

でも競技の際は、そろばんを使用せず頭の中でそろばんを浮かべて計算をします。

スーパーでも値札をみて消費税込みで一瞬で計算をしてしまいます。

講演会もされており、伝票算のめくり方を教える一幕も。

ぼぶたろうもそろばんやっていたのですが、月とすっぽんですね。

伝票算なんてめくるの苦手でしたし。次元が全然ちがいますね。

スポンサーリンク

福島県三島町:奥会津で100年続くのに地元住民も意味を知らない?6歳児が「十二月十二日」と書いた紙を近所に配る謎の風習を調査

福島県三島町。そこに向かうには、郡山から磐越西線で会津若松までいきそこから只見線で会津宮下まで3時間で行きます。

宮下集落では150世帯が暮らしており、12月12日、6歳児が半紙に『十二月十二日』と書いた紙をもって、ご近所さんや親戚の家などへ配り歩く風習があります。

投稿者は佐久間さん、この集落のどの家にも貼ってある、よそではみたことがないとのこと。

なんででしょうね。宮下集落の方々も知らないので、意味を知りたくてということで投稿しました。

理由もわからず「十二月十二日」とかかれた習字の紙を家に貼る風習。

住人も何の為に貼っているのか・・わからないとのこと・・子供の頃からやっていたけど「ちょっといみがわからない」とのこと。

12月12日の意味も分からない・・・

ちなみに「十二月十二日」の紙をわたすともらった人はお駄賃をあげます。

来年度小学生になる子供が12月12日の紙を集落中に配ってお小遣いをもらいます。

「十二月十二日」の紙は古くなるまで貼っておきます。

でも「十二月十二日」の理由は依然として分からず。

こづかいをもらえるから疑問も持たなかったとか(そりゃそうだ。)

この風習は100年以上続いています。

ということで珍百景が徹底的に調べます。

以前、関西地方の一部で、「十二月十二日」の札をさかさまに貼る風景を紹介しました。

北海道根室市の一部では、「十二月十二日の水」と書いた紙をはっています。

これは、「十二月十二日」大泥棒石川五右衛門が釜茹で処刑された日なのです(※諸説あり)

これらの地域では、泥棒除けや火の用心のおまじないとして貼られていました。

でも、三島町はそういう理由ではありませんでした。

三島町文化財専門委員の角田伊一さんによると、石川五右衛門は関係しておらず、この地域で江戸時代から続く伝統的な「人生儀礼」とのこと。

なんでも、江戸時代といえば子供の生存率が低かった時代。このあたりに12月12日に立派に育った12歳が札を配っていました。

それがいつしか、小学校に上がる前のこどもが行うようになりました。

三島町の「十二月十二日」の意味は、反対から読むと「日二十月二十(ひにとおくつきにくい)」

つまり

「日二十月二十(九一)(火に遠く付きにくい)」という意味になります。

石川五右衛門とは云われは違いますが、おなじ火除けのおまじないとして貼られています。

といことで、12歳まで生きた子供の元気をもらったんだと納得の佐久間さん「さすがですね」。

ちなみに、東山紀之さんの少年隊も1985年12月12日に仮面舞踏会でデビューしました。

おこずかいはユーはなしよとww

12月12日は、堀内健さんのお父さん、堀内史郎さんのお誕生日でもあります。

スポンサーリンク

栃木県那珂川町:この道ひとすじ90年!106歳で今なお現役の理容師おばあちゃん!番組ADの悩みに愛情&ユーモアあふれる名言が:理容ハコイシの箱石シツイさん

那珂川町のわずか一席だけの理容室、106歳で今なお現役の理容師おばあちゃんは、箱石シツイさんです。日本現役最高齢の理容師です。

しかも立ちっぱなしでもちろんカットや顔そりもします。106歳が1時間で全行程を終了。

1916(大正5)年11月10日、現在の那珂川町に生まれて、手に職をつけたいということで上京し、19歳で理容師免許を取得しました。

22歳の時に、2歳上で同じく理容師の箱石二郎さんと結婚して、新宿区下落合に住居兼店舗を構えました。

1944(昭和19)年7月、二郎さんは戦争に召集されてしまいます。

その年の12月にシツイさんは那珂川町に疎開しました。

1953(昭和28)年旧満州で箱石二郎さんが戦争で亡くなったお知らせが・・・

その夏にお子さんを女手一つで育てるため、「理容ハコイシ」を開店しました。

「東京でならした理容師」ということで人気も上々です。

気になる事ばかりで・・・

質問:「長生きの秘訣は食べ物ですか?」

箱石さん「どうなんでしょうね?」

質問:「あまり食べ物にはきをつかっていないのですか?」

箱石さん「みんな(=息子さんご夫婦)にすすめられてね。色々食べます。」

息子さんご夫婦「刺身はムリムリ食べさせます。」

箱石さん「丸のみぐらいな感じで」

~この日のご飯は「かぼちゃの煮物」、「カレイの煮つけ」で盛りだくさんさらに食事中に好きなワインも~

箱石さんご夫妻「ワインも薬だからね。でもジュース飲むみたいに飲まないで、酔っぱらっちゃう」

~若い頃は全くお酒を飲まなかった箱石さん、最近お酒にハマりだしたらしい。~

質問:「106年間一番うれしかったことは?」

箱石さん「職業柄、理容師資格を取ったときが一番うれしかった」

質問:「お仕事以外で嬉しかったことは?」

箱石さん「あまりないですね・・理容師資格を取ったときが一番うれしかったその道をずっと傾かないで一本筋でやってきました。」


19歳から理容師一筋86年、人生の大先輩に、社会人2年目の22歳の番組スタッフのお悩み相談。。

スタッフ:「社会人2年目で今後ずっとこの仕事を続けられる気がしなくて、長年同じ仕事を続けるコツとかあったりするのですか?」

箱石さん:「あなたぐらいの時は迷いやすいのね、あれがいいかな、これがいいかなとちょっとやるとこれはダメだな、もうちょっと違うことがあるかなと迷うのが一番ダメね

あれがいいかなと思ったら、その道一本でずっとやればたいていは成功するよね。皆さんみてるとそうです。」

スタッフ:「どうすれば彼女ができますか?」

箱石さん「今のままで行けばいい彼女ができます。私ももっと若かったらあなたみたいな人大好き。彼女が見つかったら、本当によく探らないと女性はバケモノだから」(IKKOさん「すごすぎ~」)

とテンポのよい回答が、お仕事はいつまで続けますかという問いに対しては、

「もうやめたいと思っています。立ってるのもつかれた。お年寄りの方が折角来ると断れない。もうやりたくないんです。」

月に4人ほど年配の常連がお客さん。そのうちのひとりは92歳その方曰く「やっぱり親切で丁寧、お話も上手。ヨソの床屋と違っていいですね」と。

東京オリンピックの聖火ランナーも務めました。

もちろん、筋トレも行いました。

ちょっと前までは、人生80年と言われていましたが、最近では100年ともいわれるようになりました。

箱石シツイさんの生き様を人生のベストプラクティスとして真似したいですね。

■理容ハコイシ
住所:〒324-0603 栃木県那須郡那珂川町谷川

アクセス:茨城交通:大子駅前(水郡線常陸大子駅)から盛泉バス停までバス20分、バス停から徒歩10分

スポンサーリンク

静岡県長泉町:男女生徒が独特のリズムで別々に動く長泉町立長泉中学校の「長中体操」他にも静岡県の各学校独自のオリジナル体操を続々紹介(藤中・御中・函中体操も!)

長泉町立長泉中学校は、全校生徒:760名が在籍しており、体育の授業や学校祭の際、生徒たちが独自の「長中体操」をお粉ます。

列ごとに別れた男子と女子が違う体操を同じ音楽でやる体操です。長中体操は恥を捨てて行います。

ロケットの発射音のようなで音楽がはじまり、ボートを漕ぐような動作もあるとか。

他の静岡県の各学校独自のオリジナル体操も含めて楽しみにしたいと思います。

長泉中学校卒業生(mixiより引用)
長泉中学校卒業生(mixiより引用)

曲調はサザエさんの挿入歌みたいな感じだったと思います。
短い前奏が入り、1小節ほどその場でジャンプします。次の小節ではジャンプに加え回転が入ります。最初の半小節で誤って回転し始めてしまうと、一人だけ痛い目に合います。

また、長泉町以外の静岡の学校には独特の体操があります。

  • 藤枝市立藤枝中学校:ブラジルのサッカー選手のアップの動きを取入れた独特の「藤中体操」4拍子でふじえだ、いちにいさんと掛け声をかけたあとポーズをとり、いちにさん~を繰り返します。
    (生徒曰く見られたくないような・・集団で変な動きをするとのこと。)
  • 御殿場市立御殿場中学校:「御中体操」体操の途中に倒立をするハードな体操です。(つらそうな生徒も)
  • 函南町立函南中学校:「函中体操」アクロバティックな体操です。
  • 静岡県立藤枝東高等学校:「高校生体操」高校生体操用意!」といっていちにさん~といってジャンプから始まる体操

先輩たちから教えてもらってそれを私たちが後輩に教えていくという伝統だそうで。

数十年前に静岡では、オリジナル体操をつくることががブームになったそうで。それがそれぞれの中学校の伝統になりました。

スポンサーリンク

岐阜県本巣市:子どもたち大喜び!毎日200円まで無料の駄菓子店「つきの家」子どもから大人へ感謝の手紙?赤字にならない意外なアイデアとは?

駄菓子屋つきのやには、時代は移れど懐かしい物ばかり

・ヨーグルト駄菓子:20円

・ミニドーナツ:60円

・ねりあめ:50円

・正論丸(ラムネ):30円

そして、購入方法は以下の通り

■つきの家のシステム
1.欲しい駄菓子を選ぶ。

2.お会計・・だけど、お店の人「いつものお願いします~」といわれてこどもは何か紙を書く

3.書いた紙をお店の人に渡します。

4.お金を払わず退店

書いた紙は、ツケや親が払うものではありません。

お菓子をもらった子供達は、感謝の気持ちをお手紙に書いてお店の人に渡します。

手紙を書くと、無料になるシステムなのです。

手紙の内容は・・

「いつもありがとうございます。ラムネとか好きなお菓子がいっぱい買えてうれしいです!」

「200円でたくさん買えました!ありがとうございました。うれしかったです!」


0歳から高校生までなんと200円以内は無料とありがたいお店です。

ホントに無料でお店の経営は大丈夫なの?となりますが、赤字ではなくやっていける仕組みになっています。

とある日、大人が来店。

つきの家にきた大人
つきの家にきた大人

つきチケット1つちょうだい~

つきの家店員
つきの家店員

1口1,000円になります

人によっては、3口や10口一万円を購入した大人も!

子どもの笑顔のためにと思って、地域の大人の人が1口1,000円の駄菓子チケットを購入し、そのお金で子供がちが駄菓子を買います。

事前に地域の大人がお金を支払い、こどもはタダで買える駄菓子屋のシステム。

つきの家にきた大人
つきの家にきた大人

買ったチケットを使った子はわからない。全然知らないけどお手紙だけもらって温かい気持ちにならせていただいています!


面識のない子供でもおかし代を・・その感謝としてお礼にこどもから感謝のお手紙が貰える仕組みです。

手紙がたまったら、お店で受け取れます。実際お店で出会い、大人と子供の交流がうまれることもあります。

この仕組みを考えたのは焼肉根尾街道の岩﨑健輔さん

脱サラして焼肉屋を引き継いだが、感染症拡大の影響を受けて苦しい経営もしたことも。

でも常連客に支えられて来店客も増えてきました。

今度は、思い通りに学校生活が送れない子どもを支えたいと考えました。

「感染症拡大の影響を受けて地域のお祭りなどがなくなり、子供同士のつながりだったり人とのつながりが薄れていってなって思ったので、地域の大人が地域の子供を育てるそういう思いがまた生まれたらいいなと思ってやっています。」とのこと。

■つきの家
住所: 〒501-0406 岐阜県本巣市三橋鶴舞25
営業日:木金土:14時00分~17時00分(祝日除く)
アクセス:樽見鉄道モレラ岐阜駅から徒歩12分

スポンサーリンク

福岡県須恵町:道路わきの歩道に謎のコンクリートブロックが登場!休憩用のベンチ?オブジェ?現地で調査

投稿者は堤さん

福岡県須恵町にある歩道の真ん中に段差のついた謎のコンクリートブロックが。

置いてあるのではなく、道路にしっかりと埋め込まれています。

須恵町役場:中島さん
須恵町役場:中島さん

坂道の休憩所としてもつかてもよいのですが、本来は全く別の目的で設置しました。路上駐車を防止するために用意した車止めのコンクリートブロックです。

歩道に車を入れさせないようにするために用意したものでした。

元々砂利道で路上駐車が多かったが、整備する際、車止めと兼用に地域のお年寄りが休憩できるようにコンクリートを取り付けました。

そして・・・審査の結果、ひさしぶりに「珍百景登録ならず!!」

登録しなかった理由は、原田委員長が車が停められそうだからとか。

スポンサーリンク

お正月の珍風習

全国各地の年末年始の珍風景を追ってみましょう

東京の足立区の四ツ家(現在の青井1丁目、2丁目付近)お正月なのにお餅をたべない

四ツ家を開拓した高橋、鶴飼、市川の旧家はもともと武士であったが、落ちぶれてこの地についたのが年の暮れ。餅をつくるためのもち米がないのはもちろんのこと、作る余裕もなかったので、お餅が入っていない芋雑煮で済ませた言い伝えがあります。それを今でも守っています。

お雑煮の中身は

各地のお雑煮はいろいろあるようで・・・

  • 奈良:味噌
  • 三重:きなこ
  • 兵庫:焼きアナゴ
  • 北海道:石狩鍋風

そして、

和歌山県田辺市鮎川:お正月にお餅の代わりに「ぼうり」という里芋の親芋を煮て食べる風習があります。

親芋を砂糖と醤油の入った出汁で2日間煮込みます。親芋、子芋、孫芋と里芋は育つので子孫繁栄をこめて食べます。

なんと1kgであまりにも大きいので三が日で食べます。

スポンサーリンク

千葉県千葉市中央区千葉寺町:1年間の不平不満をみんなの前で、ぶちまける風習

千葉笑い:江戸時代にお面をつけ、殿様や役人の悪口を言っていたことから始まった風習です。

おばさん
おばさん

「うちのせがれ、あんな嫁のどこに惚れて結婚したのかな?朝は私が、掃除して、犬の散歩連れてって朝ごはんの支度ができた頃にのこのこのこのこ起きてくんの!」
「もう本当にイヤになっちゃうのよ」

おじさん
おじさん

「決まりを守らずに、色々な物を捨てる人が多くて非常に困っているこれは!」
「今は日本でおかしな風邪が流行っててよ、酒飲みの会は、中止、カラオケも中止、踊りも中止、一生懸命働いたってよこんなつまらない人生困っちゃうね」

こんな感じで年末に不満を噴き出して笑顔で新年を迎えます。

全国様々な「撒く」風習なかでも鹿児島県屋久島の一部の地域

伊豆諸島:三宅島では、お正月に船からみかんや日用品をばらまく風景など全国様々な「まく」伝統行事があります。

あなたは体験したい?厄年の人は損しちゃう!鹿児島県屋久島の一部の地域にだけお金をまく習慣があるそうで(全国各地にあるようでいいなー)でも屋久島では厄年になると、自腹でお金をまきます。

どれだけ自腹をきるのかというと、

  • 外では子供相手に小銭をまく
  • 家の中では札束をもってお札をばらまく(家の中が興奮してキャーキャー言っています)

結局、41万円ばらまきました・・あらら・・これは銭払い(ぜんばらい)といって、41歳の前厄の人が41にちなんだお金をまきます。

拾った人に厄の一部をお祓いしてもらおうとする風景。

厄年の人がすくないと大金をまくことも・・・

スポンサーリンク

岡山市備前市:源平放水合戦:真冬の海で男たちの熱き戦い

山陽新聞デジタル【さんデジ】さんより引用

自分との闘いと気合をいれて気温5度にもかかわらず、海上で赤白に別れて、放水をして消防団同士で勝負をする風景。

これは向かい合う相手との合戦:源平放水合戦、過酷な状況でも耐え、消防団員としての意識向上のためやっています。

消防団員さんの感想「ことしはもう・・よくやられ・・水にあたってから、もう・・・」

(寒すぎて感想なんか言っていられない状況のようでした。)

スポンサーリンク

三重県朝日町:八王子祭りは火が付いたワラを叩き合います

jfkrfkさんより引用

上半身裸で燃えたワラをもって相手を瞬時にたたき合います。

魔除けとして約300年続いている風習です。

スポンサーリンク

長野県野沢温泉村:野沢温泉道祖神祭り

アウトドア撮影隊GOATさんより引用

燃えさかるたいまつをもって、火で人をたたきまくる!!

火をつける村太から厄年の男が社殿を守ることで厄を払うまつりだとか。

叩かれる人はお酒に酔って、熱さも痛さも忘れています・・・厄年の人:「最高だよ!!」

スポンサーリンク

神奈川県伊勢原市神戸地区のどんと焼きは若者を火に入れます

年の初めに行われるどんと焼き。

神奈川県伊勢原市神戸(ごうど)地区のどんと焼きは、火に入れるのは何と「人」です。

起源は不明ですが、どんと焼きの火に投げ込まれることで、丈夫になるという言い伝えがあります。

もちろん、安全を考慮して、どんと焼きの火が弱まった頃を狙って、青年が、超短時間に火にあたる感じです。

対象の青年は、18歳から35歳まで加入できる青年会の会員さんで、新人さんや、36歳になり青年会を去る人やご結婚された青年などです。

「そーれ」や「あぶれ」の掛け声とともに投げ込まれます。

こんなどんと焼きもあるのですね。

スポンサーリンク

山口県山口市地福:子どもが家でお菓子をもらう伝統行事トイトイ

【山口市公式YouTubeチャンネル】やまぐちゃんねるさんより引用

山口県山口市地福では、日が暮れて夜になると、子供たちがやってくる

そして、夜子供が訪ねてくると、玄関前に藁で作った馬の人形を置いて

こどもが「トイ」とおのおの玄関前で叫んだあとダッシュで隠れて逃げます。

玄関の前にトイを置かれた家のひとが「トイトイが馬をもっておいでになったぞ」といって藁で作った馬の人形を家の中にいれます。

そしてありがとねと言って、「お菓子」を玄関にだしてあげます。

※ここまではフーンと思いましたが、このあと意味不明な展開に。

なぜか玄関で警戒する家の人。外の様子を見張っているようで・・こどもたちがお菓子をとろうと近づくと、家の人が玄関から出て、「どこへ隠れとるのかの」、「でてこんのう~」といってあたりを探しています。

そしてようやくこどもがお菓子をとりに玄関に向かうと、

家の人「ゴルァ、水をかけるぞ」いって子供めがけて水をかけます。

これは「トイトイ」と言い、ワラの馬とお菓子を交換するのですが、子供はお菓子をとる姿を見られてはいけないという決まりがあります。

そして、大人は、試練を子供に与える意味で、玄関で見張ります。。

子どもがきたことを察知すると、玄関をあけて「いたかな!」という大人。

こども:「しつこいね、どうしようか・・」となやむこども。

ちなみに、水を掛けられると、縁起が悪い年になるといわれています。

番組では水を掛けられずに無事にお菓子を獲得した子供の様子が放送されました。

スポンサーリンク

まとめ

今回は、2023年1月8日(日)19時放送予定のテレ朝系ナニコレ珍百景に取り上げる話題の一部ついて、ネタバレで教えました。

でも間違えたら、ごめんなさい!

また、2022年11月13日(日)に放送された、ナニコレ珍百景の記事が放送終了後も人気があります。北斗晶さん・門倉凛さんの嫁姑バトルの効果か、それとも、春日井市の変顔のQRコードの効果なのか理由はわかりませんが、まだご覧になられていない方は☟を見てくださいね。

最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。

スポンサーリンク
雑記
スポンサーリンク
ぼぶたろう流儀