
Googleアドセンス審査22回連続不合格おめでとう

おいおい、23回目で合格したわい!!でも私一人での力では勝ち取れなかったのは事実です。
師匠のくにぽんさん(@kunipon012※2022年6月30日をもってアカウント閉鎖しました)をはじめ、皆さんと力を合わせた総合力で勝ち取った合格です。ひとこと言わせてください。

「あきらめたらブログ終了ですよ」
リベ大動画を契機に2021年のゴールデンウイークにサイトを開設、その後、アドセンス審査にチャレンジ・・・2022年のゴールデンウイークにアドセンス審査に合格しました。
アドセンス審査合格まで、約1年かかりました。この記事では、決して「あきらめない」ことを伝えたいです。
ただ、それだけだと申し訳ないので、合格までの経緯や2022年5月時点の合格時のブログの状態を公開します。また、審査依頼の際に気を付けたことも記載します。
・Googleアドセンス審査に連続して不合格されていてモチベーションアップしたい方
・2022年5月4日時点のGoogleアドセンス審査に合格したサイトを参考にしたい方
・bobtaro.comでGoogleアドセンス審査依頼で気を付けた観点を知りたい方
Twitterなどで、Googleアドセンス審査に1発合格した!とかいうつぶやきをみて、例えば3か月ぐらいであきらめてしまう方もいらっしゃると思います。
ぼぶたろう自身、合格のための小手先の技術は教えられません。でも、その4倍以上、約1年間かけてGoogleアドセンス審査に合格しました。
たとえ1年かかろうが、2年かかろうが、この記事からあなたのあきらめない気持ちのモチベーションアップにつながると幸いです。
22回連続不合格、23回目で合格した足跡の概要
話盛ってない?


22回連続不合格はリアルガチです。上2枚にスクリーンショットを掲載しました。
1枚目のスクリーンショットは、2022年5月4日合格しそれ以外は15通の不合格通知、2枚目のスクリーンは7通の不合格通知です。
これが証拠です。話を盛っていないことがわかっていただけましたでしょうか。
2022年5月4日のアドセンス審査合格時のブログ状態は?
合格時の記事のウェブ魚拓公開します
23回目でGoogleアドセンス審査に合格したことは納得していただけたと思います。それで、早速ですが、2022年5月4日時点のアドセンス審査合格時のブログの状態をお見せしたいと思います。
全部で7記事ありました。
たた、現在のブログの状態と全く違います。ウェブ魚拓で取得しています。
合格時のブログの状態へのリンクは以下の通りです。
- トップページ
- 運営者情報(プロフィール)
- プライバシーポリシー
- サイトマップ
- 練馬区石神井公園の春祭典:混雑状況やお子様は?第35回照姫まつり
- 大泉学園で軽い運動とストレッチができる運動遊具がある5公園の比較
- 大泉学園で見たカタクリの花言葉や期間は?清水山憩いの森での体験談
- 大泉学園の桜の名所:牧野記念庭園、妙福寺と穴場で春の映え撮り7選
- 大泉学園駅近くのジュワットの餃子をJuwatto焼いて食べた感想
- 富士山が練馬区の大泉学園で見える場所教えます!実際に見た13選!
- 石神井公園と大泉学園でカワセミや野鳥が見える生息地の公園、3選!
なお、
大泉学園で2歳から小学生まで遊びで交通ルールを学べる大泉交通公園
という記事がありますが、トップページの作成日を見ての通り2022年5月4日に作成したもので、アドセンス審査合格に気づかず作成したものです。(記事アップ後に合格していることに気づきました。)
※リンク先のウェブ魚拓が使用できる間は上記リンクを公開します。
記事の文字数とPVは?

アドセンス審査において、1記事何文字以上必要であるという基準があるわけではないですが、気にはなりますよね。(まぁ、よく聞くのが2,000文字以上という基準をよく目にしますが。)
なので、Wordpressの管理画面の一部スクリーンショットを掲載します。一記事あたり、4,100~14,000文字ぐらいでしょうか。
タイトルは全部32文字でドンピシャです。
pv数もバレてしまってますが、全体で10pv/日、近くを行ったり来たりといった感じです。
一番上の照姫まつりの記事はおまつり当日の2022年4月24日に記事を掲載したのですが、合格したのが2022年5月4日なので、プチではありますが、一時的ですが短期間にpvが上昇しました。
合格時の記事のインデックス状態は?


全記事インデックスされている状態で、アドセンス審査申請依頼をしました。
5月4日のインデックスのスクリーンショットなので、当然「大泉学園で2歳から小学生まで遊びで交通ルールを学べる大泉交通公園」はインデックスされていません。
また、プライバシーポリシーはネットにあるテンプレートを用いました。
テンプレートだから、プライバシーポリシーをnoindexするか否かということを耳にしますが、私の場合は上図のとおり、noindexにはしませんでした。
ブログ自体の環境は?

上図は、合格当時のパフォーマンス診断の結果です。
モバイルが61とあまり値が良くないです。パソコンは95で良好でした。
2022年5月時点では、モバイルの速度が微妙であっても合格できました。
逆をいうとこの後、記載しますが、モバイルの速度を気にしすぎて余計なプラグインを使ってしまい、モバイル表示に影響を与えてしまいました。
使用しているサーバはConohaWing(ベーシック)、ブログで使用しているテーマはCocoonチャイルドです。
Googleアドセンス審査21回目までの足跡詳細
ブログをはじめたきっかけはリベラルアーツ大学の動画から
ブログをはじめたきっかけは、リベラルアーツ大学の両学長の動画を見たのがきっかけです。
「稼ぐ力」の方法の一つとして、ブログが挙げられています。
これなら、自分にもできるのでは?と思い始めました。
また、脱線しますが、過去に高度情報処理試験の一つである、ITストラテジー試験を受けたことが1かいだけあり、論文試験で見事に落ちました。
なので、論文のような長文に慣れるためになるのではと思ったのも一因です。
【リベ大】スキルアップチャンネル ブログ基礎講座でブログ立ち上げ
2021年のゴールデンウイークを利用して、リベ大スキルアップチャンネルのブログ基礎講座を見ながら、ブログ開設までたどり着けました。
だがしかしです。。。アドセンス広告を掲載するための方法はありましたが、アドセンス審査に合格するための方法までは、載せていませんでした。
ちなみに、アドセンス審査に不採用のシーンがあります。審査から12時間後って・・早い・・・
両学長もアドセンス審査にパスが必ずしも必須じゃないよというスタンスからそんなにはアドセンス審査に力は入れていないんでしょうね。
というわけで、まずは独学でアドセンス審査に挑戦することになりました。
独学ではアドセンス審査の合格は無理でした
2021年5月からアドセンス審査をしては、不合格をしてました。
本業も忙しく合間をみてはブログを書いていました。
今思い返してみると、当時書いていた記事は、日記そのものでアドセンス審査にかけても不合格になるような記事でした。
気づいたら、2021年9月になっており、11回も申請依頼をしていました。
もちろん、合格にはなりませんでした。いつも不合格理由は「有用性の低いコンテンツ」でした。
リベ大スキルアップチャンネルのお陰か、審査するための土台はできていました。
「有用性が低いコンテンツ」の連続、誰かの力を借りよう・・・
ネットの情報からアドセンス審査の合格について情報を仕入れては実践、申請、「有用性の低いコンテンツ」で不合格のスパイラルを3か月以上も続けていました。
この3か月を過ぎた時点から、独力では無理だなと思い誰かの力を借りようと思いtwitterを見ていたところ、くにぽん(@kunipon012※2022年6月30日をもってアカウント閉鎖しました)さんのアカウントを発見。
「Googleアドセンス合格を無料でサポートします。無料コンサル生募集中」と書いてあるではないですか!!問い合わせをしたところ、真意と問われましたので、ぼぶたろうのアドセンス合格への意気込みを伝えたところ、くにぽんさんにその熱意が伝わり、無事、ぼぶたろうはコンサル生になりました。
くにぽんさんの力を借りて試行錯誤の繰り返し

上図は、くにぽんさんのコンサルの内容を超凝縮したものになります。
まずは、上流部分にあたる、ブログタイトルから決めました。
その後、上図の⑥、⑦、⑨、⑩を中心にコンサルを受けました。
- ⑥:PS Auto Sitemap、XML Sitemaps(※XML Sitemap & Google Newsでも可)の投入
- ⑦:プロフィール、プライバシーポリシー、お問い合わせフォーム(Contact Form7)の作成
- ⑨:不要なボタンやウィジットを削除、代わりに必要なウィジットを追加
- ⑩:記事そのもののコンサルです。「検索者の悩みや疑問を解決する記事」にする内容になっているかのレビューです。
折角なので、もうちょっと深堀で共有します。

ということで7つのポイントのスクリーンショットを掲載します。



おまけで、グローバルメニューのコツもシェアします。

不合格は続くが、それでも、やはり一人では無理だったと気づく

上図はアドセンス不合格時に届くメールですが、審査依頼時の設定がおかしなところがあります。
ヒントは、IT向けの方にいうと、ポート番号:443になってなく、ポート番号:80になっています。
そう、プレフィックスがhttps://で設定しなければならないところ、http://で申請をあげていたのです。
くにぽんさんが見つけてくれました。これに気づかず、10回以上もアドセンス審査依頼をしていました。
こういうことからも、アドセンス審査は独学でやるより他人の協力を得て実施した方が良いと実感しました。
Twitterのフォロワーの方からの援軍も
上記はアドセンス審査に落ちてぼぶたろうが嘆いたところ、けんけんさんが、スマートフォンサイトでのブログの構造チェックをしていただき、不具合点をご指摘いただきました。
それも2回も。。本当にありがとうございます!!(それにしても、ぼぶたろう、何を5回もつぶやいていたのか・・)
Flying Scripts by WP Speed Matters プラグインはCocoonの敵
けんけんさんのコメントから、原因を突き止めました!!
プラグインの「Flying Scripts by WP Speed Matters」を無効化したら、トップボタンなどがちゃんと機能するではありませんか!!
このプラグイン、くにぽんさんのコンサルを受ける前、独学でアドセンス審査に挑戦していた際、アドセンス審査不合格の原因はスマートフォンサイトのレスポンスの遅さからきているのかな?と思って投入したプラグインでした。
高速化はCocoonに備わっている機能に留めることにしました。
画像ALTチェッカーの発見
いろいろな方々に支えられながら、アドセンス審査不合格になるが、めげずに、合格に向けてブログの更新(というより改良)をしていました。
みんなにサポートされながら、少しずつ、自身のレベルアップになっていると思いました。
レベルアップの一例を紹介します。
記事に画像を貼り付ける際、ALTを設定するようにとよく言われますが、いちいちWordPress上でチェックするの面倒ではないですか?
そこで、画像ALTチェッカーのWebサイトを見つけました。
使い方は、記事のURLを貼り付けて[チェック開始]ボタンを押下

そうすると、ページ内を巡回し、画像の隣にALTをまとめて表示してくれます。
なお、記事が下書き状態では使えません。記事を公開してから利用できます。
ALTがないところは「設定空」と表示されます。画像を貼り付けた際は、必ずALTチェッカーを使いましょう。

なお、Cocoonの場合、ブログカードや記事紹介ブロックの画像が「設定空」にどうしてもなります。
なので、画像を貼り付けた場所以外の「設定空」は無視して大丈夫です。(それでアドセンス審査合格しましたから)
Googleアドセンス審査22回目の審査依頼
Googleアドセンス審査依頼画面が今までと違う

2022年4月18日、22回目のGoogleアドセンス審査依頼をしようと、メールにあるリンクをクリックすると「あと少しで完了です」の画面が表示されました。
21回目までは、リンクをクリックすると審査コードが掲載されたページが表示していましたが、22回目の審査では違う画面が。。画面を進めていくと審査コード自体の書式変更が。

審査コードを差し替えて、アドセンス審査依頼しました。
22回目の不合格メールに腕組みおじさん初登場

22回目の不合格メールが残念ながらやってきました。。。
以前からtwitterでアドセンス審査不合格時のメールには「腕組みおじさん」という文言を見ていたのですが、今回初めて腕組みおじさんのメールを受信しました。上の画像の通り、21回目までの不合格通知には、腕組みおじさんがいなく、文字だけのメールだったのに。
22回目の審査から画面が異なったことから、Googleからみたbobtaro.comに対する評価が変わった証左なのでしょうか。
直近で、技術的な観点でやったことは、プラグインの「Flying Scripts by WP Speed Matters」を無効化だからこれのおかげで、評価が変わったのでしょうか。
答えはGoogleのみが知る。。。いずれにせよ、22回目も「有用性が低いコンテンツ」とのことでした。
Googleアドセンス審査23回目の審査依頼~そして合格へ
作戦変更:ブログ全体を大泉学園特化にさせる
22回も落ちているので、審査ブログ用として、ブログ全体の変更を師匠のくにぽんさんに相談しました。
変更案の概要は、以下の通りです。
- ブログのタイトル変更:ぼぶたろう流儀→大泉学園暮らし
- ブログのサブタイトル変更:
40代・人生折り返し地点通過後の生活戦略を考える有益情報発信ブログ
↓
実体験を基に大泉学園の街の魅了を紹介する有益情報発信ブログ - 運営者情報の変更:大泉学園に特化した内容で修正
- 記事1つ追加(計7記事化)と、既存記事のリライト
そうしましたら、くにぽんさんからもっと踏み込んだアドバイスをいただきました。
原点にかえって考えてみますと、Googleは「ユーザーの悩みを解決すること」が最も重要と考えています。
ということは、「有用性が低いコンテンツ」とは「ユーザーの悩みを解決できるコンテンツになっていない傾向がある」と、Googleに判断されているということですね。
そうすると,そもそもですが,Googleがどんなサイトを評価するか?を記載した内容をもう一度確認したほうが効率的ですね。
総じて共通しているのが「誰のどのような悩みを解決するブログ(記事)なのか」というのがはっきりしているということです。
これを、既に既出の内容ではない、新たな内容で書くと合格です。
それには、例えば、「大泉学園」に絞るとして、この住人のうち、どのような世代の住人に、どういった悩みを解決する記事、ブログなのか?
あまり抽象的な大きすぎる問題ではなく、ある一人の人にターゲットを絞り、その人の個人的な悩みを解決するという意識での口調だったり、記事の書き方で書いていく感じですね。
原点の「ユーザーの悩みを解決すること」。Googleが求めている究極なコンセプトを再認識しました。
ちなみに、「Google が掲げる 10 の事実」を読んだことも、特化に舵をきったきっかけの一つでした。
22回目の審査で、腕組みおじさんがでてきたことから、おそらく技術的な問題はクリアできたから、コンテンツの問題だなと思いました。
なので、変更案の通り、ブログタイトルから大泉学園に特化させ、さらに記事自体は、くにぽんさんからのアドバイスの通り、「ユーザーの悩みを解決すること」になっているか、記事を追加したり、内容を再確認しました。
審査コードに改行あり・・まさかこれが不合格の理由??

審査コードが正しくの貼り付けてあるか、念のためご確認願います。
くにぽんさんからのアドバイスを受けて、22回目に貼り付けた審査コードをテキストエディタに貼り付けたら、改行が。。。早速修正しました。(22回目に落ちたのはこのせい?)
いつもメモ帳を使っていたから気づかなかったですが、まさかと思いました。
念には念を
youtubeでブログ関連の動画を視聴していたところ、1回だけブログ診断を無料してくれる方がいらっしゃったので見てもらいました。診断結果の概要は以下の2点。
- ヘッダー画像が著作権違反に抵触する
→大泉学園に特化させるため、駅のパネルに銀河鉄道999があるのでそれをヘッダー画像にしたためです。 - ブログタイトルと小見出しの親和性がない
診断依頼させていただいたら、夜中にもかかわらず即レスポンスいただきました。Dr.YTさんありがとうございました。
準備万全で審査依頼→合格しました!

4月28日(木)審査依頼、4月30日(土)まで、結果が来なかったら記事数不足と思っていました。
4月30日(土)までに結果が来なかったのでこりゃダメだと思い、記事追加のためのキーワード選択を開始、5月2日(月)~、取材と記事作成開始。途中、5月4日(水)実家の埼玉への日帰り帰省、帰宅後、即記事を完成し、記事投稿。
記事投稿後、アドセンス審査合格の通知が・・・やっと合格した・・・
合格の報告・・・でもTwitterの報告は、ちょっと待って!
くにぽんさんにまずは一報
合格の一報は師匠である、くにぽんさんにしました。
くにぽんさんから帰ってきた言葉は暖かい労いのお言葉と、最後となるコンサルの指示が。
TwitterでAdSense合格を報告し、その際は、「合格は皆さんのおかげ」と言うこと。
くにぽんさんは最後の最後まで「ギブ」な人でした。すぐにでも投稿したかったですが、以下の準備をしてからTwitterをしようと思いました。
- AdSense狩り対策
- AdSense広告貼り付け
AdSense狩り対策は「AdSense Invalid Click Protector」のプラグインを使用しました。
Twitterの実際の合格後の報告
合格の一報の翌日、運よく本業が休みでしたので、AdSense狩り対策とAdSense広告設置の上、上記の合格報告をさせていただきました。
一日中、寝るまでTwitterにべったりでした。本業が休みで即返信ができたので本当によかったです。
Twitterもですが、ブログも5月5日(木)だけで、200pvを超えました。
今は、前の通り閑古鳥状態に戻ってしまいましたが。
今後の課題は、pvが集められるようなコンテンツを作成することと思っております。
また、審査用のブログとして、大泉学園に特化していたものを今の状態に切り戻しました。
アドセンス審査が合格するまでやってた副業
アドセンス審査が中々合格できなかったので、ブログ以外の副業もやっていました。主に、
- クラウドワークスのタスク案件
- アンケートサイトのポイ活
をやっていました。すでに記事にしている方がいると思いますのでライバルチェックはしていませんが、もし記事にできそうでしたら、こちらも記事にしたいと思います。
とりあえず、しばらく、稼ぎは難しいですが、稼ぐ力にブログがぼぶたろうに加わりました。
アドセンス審査がもたらしてくれたもの
アドセンス審査がもたらせてくれたもの、それは「ブログ仲間」じゃないかなと思います。
また、「ギブの精神」を教えてくれたような気がします。そのギブの恩恵を受けて、アドセンス審査に合格したもの。だから、自分の力でなく、皆さまのお陰で勝ち取った合格と思っております。
一つ動画を紹介します。(神様という表現が苦手な方は、「すごい人」に置き換えてください。)
この動画、師匠である、くにぽんさんから教えていただいた動画です。
パワーをもってありがとうと言われる様、ギブできる人間になれれば良いなと思いました。
ちょっと脱線してしまいましたね。すみません。
まとめ
今回は、このブログの管理者である、ぼぶたろうが「アドセンスをCocoonで審査し23回目でやっと合格した体験記!」を書きました。
「アドセンス審査一発合格!」とおっしゃるブロガーさんがいる一方、なかなか合格できない方がいらっしゃると思います。私もそうでした。合格するまで約1年掛かりました。だから言います。
「あきらめたらブログ終了ですよ」
ぼぶたろうは、アドセンス審査に合格するためのスキルは教えられませんが、合格するまであきらめないというモチベーションをもっていただけるようになると幸いです。
それだけだと根性論で終わってしまい申し訳ないので、
- ALTをチェックする画像ALTチェッカー
- Cocoonで、Flying Scripts by WP Speed Mattersは使わない方が良い
を紹介いたしました。
また、Twitterでアドセンス審査合格をする際は、予め、AdSense狩り対策と広告配置を実施の上、本業がお休みのタイミングなど、時間がとれるタイミングで報告しましょう。
また、いつまで実施しているか不明ですが、私の師匠であるくにぽんさんが、ココナラでPDF・各種提携ファイル提供によるサポートを行っています。
一応、”アドセンス審査は、「これを買えさえすれば・・」といった丸投げで受かるという甘い審査ではありませんし、そのようなお考えの方には購入してほしくありません。”とありますので、その点はご注意ください。
最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。