スエコザサ特徴や名前の由来や画像は?らんまんのあらすじ | ぼぶたろう流儀

スエコザサ特徴や名前の由来や画像は?らんまんのあらすじ

牧野記念庭園内の牧野富太郎のパネル大泉学園
牧野記念庭園内の牧野富太郎のパネル
本ページには広告が含まれています
スポンサーリンク
ぼぶたろう
ぼぶたろう

NHK朝の連続テレビ小説「らんまん」第26週タイトルになっている「スエコザサ」について調べました。

スエコザサは、日本固有種のイネ科アズマザサ属の半常緑多年生草本で、学名はSasaella ramosa var. suwekoanaです。

スエコザサはアズマザサ(東笹)の変種で、 牧野富太郎博士が仙台市で発見しました。スエコザサの名前の由来は、昭和3年に亡くなった壽衛夫人に因んで名づけられました。壽衛夫人の墓石にはある俳句が刻まれています。

スエコザサの特徴は、葉の縦半分が裏側に反り返って巻いているところです。

スエコザサは、東北地方で自生しており、特に宮城県と岩手県南部で見られ、また、福島県でも生息していることが報告されています。

スエコザサは滅多に花を咲かせませんが、一般的な笹の花言葉は「ささやかな幸せ」です。

今回は、スエコザサの特徴や名前の由来や画像と、NHK朝の連続テレビ小説「らんまん」第26週の週タイトルにもなりましたので、そのあらすじとして概要を紹介します。

🌸セリフ満載で臨場感あふれるノベライズをチェック↓↓

楽天ブックス
¥1,650 (2023/09/25 23:02時点 | 楽天市場調べ)



>>>スエコザサに関する書籍をチェックする[楽天]

>>>牧野富太郎博士の草木など植物に関する書籍をチェックする[Amazon]
スポンサーリンク

スエコザサの画像と特徴や名前の由来と墓石の俳句は?

スエコザサは牧野富太郎博士によって昭和2年に仙台市で新種として発見されました。

スエコザサの名前の由来は、昭和3年に亡くなった壽衛夫人にちなんで名づけられました。

葉には毛があり、葉の縦半分が裏側に反り返っており、波打つところがスエコザサの特徴です。

壽衛夫人の墓石には以下の俳句が刻まれています。

  • 家守り妻の恵みやわが学び
  • 世の中あらんかぎりやスエコザサ

お墓は日暮里駅近くの天王寺にあります。(徒歩1分)

牧野富太郎博士のお墓もあります。

また、牧野富太郎博士のご自宅にもスエコザサを植えています。

現在、牧野富太郎博士の自宅跡地が、練馬区立牧野記念庭園になっています。

スポンサーリンク

スエコザサの分類と概要

スエコザサに囲まれた牧野富太郎博士の銅像
牧野記念庭園にあるスエコザサ

スエコザサ
学名:Sasaella ramosa var. suwekoana
和名:スエコザサ
その他の名前:寿衛子笹, suekozasa
目名 /科名 / 属名:イネ目 /イネ科 / アズマザサ属

スエコザサの概要です。

  • スエコザサは、笹の一種である
  • 牧野富太郎博士が、妻の名前である「寿衛」にちなんで命名したものである
  • スエコザサは、宮城県と岩手県南部に自生する
  • スエコザサは、高さが2mを超えることもある
  • スエコザサの稈高は70〜200 cmで、稈径は0.5~0.8cmである
  • スエコザサの花言葉は無いが、一般的に笹の花言葉は「ささやかな幸せ」である。

スポンサーリンク

日本の植物分類学者の父:牧野富太郎博士とは?

東大泉牧野富太郎庭 百花庭の図
東大泉牧野富太郎庭 百花庭の図

牧野博士は、当時日本に生息する植物を徹底的に研究し、多くの新種の植物を発見しました。

また、その研究成果をまとめた『新日本植物図鑑』は、日本の植物学に大きな貢献をした書籍として知られています。

ぼぶたろう
ぼぶたろう

牧野富太郎博士については【槙野万太郎のモデル牧野富太郎博士の父母や妻や子供と経歴は?】をご覧ください。

また、東京で牧野富太郎博士の自宅を「我が植物園」と称して今回紹介したスエコザサなど植物を植えましたが、その跡地が、現在練馬区立牧野記念庭園になっています。

ぼぶたろう
ぼぶたろう

実際の標本館など練馬区立牧野記念庭園については
朝ドラ「らんまん」牧野富太郎博士の終焉の地!練馬区の牧野記念庭園
をご覧ください。

牧野富太郎博士の植物学をもっと知りたい方はチェック↓↓

楽天ブックス
¥1,023 (2023/09/21 15:43時点 | 楽天市場調べ)

🌸牧野富太郎博士と植物学に迫る!

スポンサーリンク

らんまん第26週スエコザサのあらすじ・概要を振り返る

寿恵子(浜辺美波)は渋谷の店を売ったお金で、東京郊外の大泉村に土地を購入。万太郎(神木隆之介)の夢と、万太郎の標本を守るために…。

Yahoo!テレビ番組表より引用
ぼぶたろう
ぼぶたろう

あなたとあなたの標本を守るために、大泉に土地を買った寿恵子。

寿恵子は、思い描いてみてといい、家族みんなで住めるおうち、大きな標本館、あとは見渡す限りの広い庭、園子にありとあらゆる草花が咲き誇る植物の園、植物園をここつくるという。

何を植えましょうかという寿恵子。

・春は絶景、桜の花吹雪、足元にはカタクリ、ニリンソウ
・夏はヒメアジサイ、ウバウリ、キツネノカミソリ
・秋は紅葉がきれいかな、イロハモミジ、キンモクセイ、ノジギク
・冬は枯れない緑を、ヒトツバヒイラギ、ワビスケ


そして新春にはウメの花も、バイカオウレンヒメスミレ

と話す寿恵子と万太郎。

本当にすごい寿恵子だとという万太郎。

あなたと出会ったからですという寿恵子。こんな冒険びっくりだといい、万太郎のそばにいて一緒に駆け抜けたから自分の力で思いっきりやれたという。

寿恵子は「私やりとげました」と万太郎にいう。

藤平紀子が昭和33年(1958年)夏、槙野万太郎の屋敷をはじめてたずねました。

藤平は、生涯で1,500種類に学名をつけた高名な博士で、皇居で陛下にご進講なさった有名な槙野博士の名前は知っている。

槙野の娘だと千鶴が藤平を出迎える。藤平は市役所の紹介で来たという。

藤平の履歴書を見る千鶴。以前は蚕糸試験場にいて、お蚕さんの試験場をやってたことを知る千鶴。

千鶴が試験場のことについて聞くと、雑用だったがカイコやクワの品種をいろいろ育てたり講習会などを行い楽しかったという藤平。

千鶴は、研究の場は好きだったと聞くと、何もわからないが、皆さんが打ち込む姿をみているとわくわくして好きだという藤平。

千鶴はよくわかるいい、生前、万太郎がお客を家に呼ぶと植物の研究室になるといい、万太郎が危篤になったときでさえうわごとで「バイカオウレンは咲いたか?」というほどで、家の縁側から出ていつまでも庭にいたという。

千鶴は藤平に父の遺品整理を手伝いをしてほしいという。

千鶴は藤平に標本館についれていくと膨大の量の植物の標本を紹介し、弟子曰く40万点あるといい、これを都立大学に収めることがきまったという。

標本は、大震災前に集めたものと、震災後に改めて集め直したものだといい、一度の採集旅行で採ってきたものを一つの束にまとめて、束の表書きが採集地、でも、大学に収めるときはこの束をバラバラにして植物の学名ごとに収蔵するが、バラバラにしてしまうといつ、採集地が分からなくなるからという千鶴。

千鶴は、束から出す前に新聞の表書きになっている日付と採集地をこの標本一点一点挟んでほしいと説明し、全国から送られたものも多く、送ってきてくださった方が、ちゃんと書いてくださっているものもあるが、受け取った万太郎がメモをのこしただけのものも多くあるといい、槙野の標本かそうでないものか、区別をしないといけないという。

無理じゃないかといい、博士が手書きでメモされていたら筆跡が同じなんじゃないかという藤平。

そうなのよといい、手掛かりになる覚え書きレベルの日記と照らし合わせれば槙野の標本か否かわかるという千鶴、槙野博士の標本の判別をするのですかと不安そうな藤平に私もやるわよ一緒にという。

標本に一点一点、日付と採集地をメモに書いておけばという藤平に余裕がなかったのかしらねといい、大震災があったとき、父は図鑑の原稿も植物画も失ったとう千鶴、亡くなってからお騒がせだよねといい、引き受けてくださるかしらという。

申し訳ありませんが、ただの片づけのアルバイトだとおもって応募し、重大な仕事だとお断りする藤平、万太郎の家を出ようとする際、風にふかれるスエコザサをみて、この標本を関東大震災、空襲から守ってきたということに気づいて、千鶴のところに戻ってきた。

昭和20年3月東京大空襲17歳だった藤平。どんなに恐ろしかったから、あの地獄の中、炎の中をご家族のみなさんがこれだけの量を守り抜いてきたんですよねという。

千鶴は万太郎が関東大震災の際、この先の世に残すものだと図鑑の原稿と標本を守ったことを回想する。

それを考えたら私は帰れないという藤平、争いごとの中を生き抜いたといいい、次の方に渡すお手伝いをしなきゃという。

ありがとうと喜ぶ千鶴。

槙野家は、寿恵子(浜辺美波)が買った土地に屋敷を構え、万太郎(神木隆之介)、寿恵子、千鶴(本田望結)と幸せに暮らしていた。ある日、波多野(前原滉)がやってくる。

Yahoo!テレビ番組表より引用
ぼぶたろう
ぼぶたろう

万太郎の書斎に入る藤平、空の活かし箱や机をみて万太郎がいたことを想像する。

万太郎の日記を渡す千鶴、槙野博士初めましてと日記をめくる藤平。

日記をもとに万太郎の行動をノートに記録する藤平。

お昼の時間になり、親子丼でもてなす千鶴、子供がいると毎朝苦労だねという。

千鶴には息子がおり、所帯をもって離れた所に住んでいるという、千鶴自体は結婚したけどすぐに出戻ってきたが、この家で母と父をみとれたからよかったといい、親子丼の出汁は母の味だという。

とてもおいしいという藤平、これからの計画として、標本に手を付けるにあたり博士がいつ、どこに、採集旅行へ行ったのかの行動を整理しようと思うと伝える。

千鶴は万太郎の標本とほかのひとの標本を区別するためにも必要だという。

そして、藤平は地名の特定というと、千鶴が新聞の表書きにあったというが、藤平は例として、「日光山」と書かれた束があったが、一体どこの山なのかと言うと、千鶴は日光山なら栃木の山という。

藤平は、前の職場で講習会のお知らせを発送していたが、日光山って覚えがあり、岩手と山形にも同じ名前の山があるという。本当に?と驚く千鶴。

藤平は、栃木の日光には男体山とかたくさん山があるが、逆に「日光山」という名前の山は無いと言う。

千鶴は、驚きお父ちゃん困るわといい、どうしたら良いのというと、藤平は新聞が手掛かりだという。

博士はその土地の新聞で標本を乾燥させていたといい、あの日光山は山形だったという藤平。

すごいという千鶴、名探偵 明智小五郎ねという。藤平は謙遜して雑用の体験が役に立ったという。

千鶴は藤平に探偵さんといい、私が助手を務めるといい頭はまだボケていないから何でも言ってという。

藤平は、博士の日記、標本の新聞の日付から万太郎の行動記録を作るといい、一人の人間の行動を追いかけるのが調査の基本だからという。

千鶴は、一人っきりで途方に暮れていたと言い、万太郎が亡くなって、残されたものがあまりにも多すぎて、1年間何もできなかったという。

藤平はご家族のことだから当然だという。

千鶴は万太郎がこれから先の人に活用してほしくて標本も図鑑も作り上げたといい「槙野日本植物図鑑」を取り出しページをめくり始めると、藤平はこの一冊に日本中の植物が載っているんですねという。

千鶴は日本が焼け野原になる前にこの図鑑が出せてよかったと万太郎が言ったことを伝える。

藤平は小学校中退で理学博士になられてこんな偉業を成し遂げられたので偉大なお方だったんですよねというと、千鶴は偉大ねぇと・・、ちっとも・・そりゃ駄目なお父さんだったといい、周りの人たちを振り回して、今だって振り回されているでしょうというが、みんな大好きで、図鑑ができたのも全部、母と皆さんのおかげなのといい、当の本人はこれだものと笑っている万太郎の写真を見せる。

千鶴は万太郎がただ一生植物を愛していただけだという。

<時代がさかのぼり・・昭和2年(1927年)夏>

自宅の床裏の植物を覗いている万太郎を呼ぶ寿恵子がたくさんの子供たちを連れてくる。

寿恵子は地主のところで初めてラジオを聴いたといい、ちょうど万太郎が出た回だったそうで子供たちがきたという。

子供は本物の槙野先生ですかというと、万太郎はどっちだと思う?といい本物じゃという。

女の子が早速植物をもってきてこれはなんだかわかりますかというと、万太郎は根っこからとってよいと褒めると、ラジオで言っていたという。

万太郎は草花はいつでも友達になれるといい、ハシカグサだと答えてあげる。

さらに家で標本の作り方を教える万太郎。

お茶を用意する寿恵子。急須を落として割ってしまう。寿恵子を気遣い急須の破片を回収する万太郎、やけどはと聞くと、さましたから大丈夫だという寿恵子。

万太郎は、寿恵子に座るようにいい、タライを持ってくるといい、子供たちにすまんが、今日はおしまいだという。

台所に立っている万太郎にどうしたのという千鶴。

万太郎が寿恵子が急須を落としたという。また?という千鶴。何かちょっとおかしいので病院へ連れて行くという万太郎。

茶畑を一台の車が通ってきてその中に藤丸と波多野が乗っている。

藤丸は悪いねぇ、帝国学士院会員様に車を出していただいてという。

波多野は万太郎は元気かなという。藤丸はいいところだねという。

波多野と藤丸を出迎える万太郎と寿恵子、家を案内する。

万太郎は竹夫と綾は元気かときくと、藤丸は沼津も大震災から立て直せて今年は仕込めており、醸造協会から清酒酵母も分けてもらったといい、近々、お二人も大泉に来るんじゃないという。

それはたのしみですねという寿恵子。

波多野は一人遅ればせながら波多野の祝いに上京してというと、波多野がどうせならみんなで宴会したいでしょという。

藤丸は沼津の名物である干物とアジとイワシを骨ごとすり身にした黒はんべを取り出し、黒はんべは焼いても揚げてもうまいという。

寿恵子はお礼をいって早速用意をしようとする。

波多野が押しかけ宴会になったことを詫びると寿恵子は大歓迎だという。

万太郎は、改めて帝国学士院の会員選任おめでとうございますと波多野に伝える。

波多野はもういいのにといい、ありがとうという。

藤丸は大日本帝国で最も優秀な頭脳60人に選ばれた感想を聞くと、波多野はそんなことより、万太郎に用があってきたといい、理学博士にならない?という。

えっ?と驚く寿恵子と万太郎。

波多野(前原滉)、徳永(田中哲司)の推薦で、万太郎(神木隆之介)は理学博士になることに。寿恵子(浜辺美波)は心から喜ぶ。

Yahoo!テレビ番組表より引用
ぼぶたろう
ぼぶたろう

理学博士になれるのという藤丸に、波多野は今の学位令によれば大学や大学院をでていなくても論文の内容と本人の学識が大学院を終えたのと同等だと認められれたなれるという。

寿恵子がどうやって認められるのか聞くと、帝国大学内のそれぞれの学部にいい審査機関があり、徳永名誉教授が今でも面倒を見ているという波多野。

万太郎は思ってっもなかったことだといい、ありがたい申し出だけど頂くことはできないと、大学にはさんざん不義理をしてしまい、二十歳の時に決めた日本中の植物を明らかしにして図鑑にすることを成し遂げていないという。

台所で魚を焼く寿恵子。千鶴が良い匂いとやってきて、これ何をいうと、藤丸さんのお土産の黒いはんぺんだと答える寿恵子。寿恵子が菜箸を落としてしまい、心配する千鶴、ちょっと座ったらと声を掛け干物は私がみると代わってあげる。

万太郎の部屋では、波多野が標本が増えて焼けた分取り戻せたんじゃないというと、万太郎はとてもそうではないという、頭の中では植物が次々と浮かんでくるが植物画も解説文も手が追いつかないという。

藤丸はこんな植物は知らないと、震災前のとは別物じゃないかというと、万太郎はヒメハマナデシコだと言い、新種で論文は書き終わり図鑑に載せることができるという。

藤丸は、一人で研究をして、論文を書いて新種を発表して、時間がかかり信じられないというと、万太郎はこれだけ歩いていたらまた新種が見つかるという。

波多野は客観的に見ても信じられない偉業を成し遂げており、古今東西でも万太郎一人だけで事実として世界最高峰の植物分類学者で未だに理学博士でないのは世界からこの国の植物学会の見識が疑われるという。

万太郎は理学博士は自身にとってっは、田邊さんと伊藤圭介翁だけでそのような方とというと、波多野は傲慢だよといい、槙野万太郎は自分の意志でここまで来たと思ってるんでしょと、そしてここにいる時代なのか摂理なのかそういうものに呼ばれてここにいて、この国の植物学の黎明期誰も植物なんて気に留めなかったときに槙野万太郎なんってえ変な奴が突然現れて、一人でかってに日本中の植物調査を始めたんだという。波多野と野宮もそうで世界の大発見をしたが何でその役目が僕らだったのかは分からないが、称賛と引き換えに学問に貢献する立場と義務を引き受けることにしたという。

理学博士になるんだ槙野万太郎というと、ずっとそばで話を聞いていた寿恵子がそのとおりですよといい、万太郎に、図鑑を成し遂げてからでは遅いですと、勘違いしていますという。

先に理学博士になったら売れるじゃないですがという寿恵子、理学博士が満を持して植物図鑑を出すとなったら売れに売れて売り切れ御免の大増刷だといい、理学博士になってくださいとお願いをし、そうしたら、この国の植物学にあなたの名前が刻まれるでしょという。あなたの名前が永遠に。

納得した万太郎、波多野に改めて理学博士の推薦、謹んでお願いいたしますと頭を下げて、寿恵子もつづけて頭をさげる。

万太郎、寿恵子、波多野、藤丸、千鶴が円卓を囲んで食事をする。黒はんべおいしいという寿恵子。本当においしいでしょという藤丸。

万太郎の自宅を出る波多野と藤丸。あらためて、お礼をいう万太郎と寿恵子

そのあと寿恵子が明日洋服を仕立てに銀座へ行きましょうという。そうしようという万太郎、言葉を詰まらせながら病院へ行こうという。
なんでもないという寿恵子。万太郎は診てもらって何もなければ安心でしょという。縁側に万太郎と寿恵子が並んで庭を鑑賞する。

仕立てた洋服を着る万太郎、立派ですという寿恵子にきれいだと言い返す。

千鶴がお迎えの車がきたと伝え、演説会場へ移動する。

会場には徳永名誉教授や波多野、藤丸もいる。

徳永は最後まで世話が焼けるという。

万太郎が登壇すると割れんばかりの拍手が起きて、万太郎が博士号授与にお礼をいう。

万太郎は植物を追いかけてきました。植物は面白い。というと子供たちが笑みを浮かべる。

そのままつづけて、一つとして同じものはなく己という命を懸命に生きています。植物と共に歩く中私は学者として大きな発見をいたしました。

それは、あらゆる命には限りがある。植物にも人間にも。ほんじゃき、出会えたことが奇跡で今生きることがいとうしゅうて しかたないと。寿恵子に語るように話す万太郎。

その言葉に涙する寿恵子。

万太郎はどんな時も私をそばで支えてくれた妻と皆様方に感謝申し上げますという。

観衆が万太郎に拍手で応える。

つづけて、万太郎が我が国において学会に興味を与えた植物発見の略史について語り始める。

見守って話を聞く寿恵子

寿恵子(浜辺美波)のために、万太郎(神木隆之介)は何としても図鑑を完成させると決意する。

Yahoo!テレビ番組表より引用

春、竹雄(志尊淳)と綾(佐久間由衣)が新酒を持って槙野家にやってくる。寿恵子(浜辺美波)、虎鉄(濱田龍臣)、千歳(遠藤さくら)、千鶴(本田望結)ら家族みんなで綾と竹雄の酒を味わいながら、楽しい時間を過ごす。そして季節は夏に―。3206種を載せた図鑑がついに完成。最後のページを飾ったのは「スエコザサ」。万太郎が見つけた新種のササに寿恵子の名を刻んだ。寿恵子への感謝と永遠の愛を誓って…


天真らんまんに駆け抜けた万太郎と寿恵子の大冒険!応援ありがとうございました!万太郎の植物図鑑はこれからもずっとずっと皆さまの心の中で咲き続けます!

Yahoo!テレビ番組表より引用


\「らんまん」見逃し配信ならU-NEXTで!/
/31日間無料トライアル有\

本ページの情報は、2023年9月時点の情報です。
現在は配信終了している場合もありますので、最新の配信状況は U-NEXT サイトにてご確認ください。

らんまんの予習復習はドラマガイドで❕

前編↓

後編↓レプリカなどの説明がありますよ

🌸朝ドラ「らんまん」をガイドでみよう

スポンサーリンク

スエコザサ特徴や名前の由来や画像は?らんまんのあらすじのまとめ

今回は、牧野富太郎が発見、命名したスエコザサを紹介しました。

らんまん第26週の週タイトル「スエコザサ」のあらすじ・概要も併せてお知らせしました。

最後までお読みいただき、誠にありがとうございました。

>>>スエコザサに関する書籍をチェックする[楽天]

>>>牧野富太郎博士の草木など植物に関する書籍をチェックする[Amazon]

スポンサーリンク
大泉学園
スポンサーリンク
ぼぶたろう流儀
タイトルとURLをコピーしました